人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
婦人科疾患と漢方  月経前緊張症 <PMS>
 月経前のイライラ・下腹の張りは気の滞りでPMSです。

 PMS(premenstrual syndrome)は月経前症候群ともいい、生理の始まる1~2週間前の高温期にイライラする・乳房が張る・下腹部が張るなどの精神的、身体的な不快な症状が出現し生理直前に最も症状は著しくなり、生理が始まるとともに不快症状は急速に消失するという特徴があります。

 よく見られる症状 
 
  精神面: イライラする、怒りやすい、憂鬱感、無気力、集中力低下、不眠、疲れやすい、涙もろいなど。
  身体面: 頭がボーっとする、頭痛、めまい、むくみ、体重増加、乳房が張るように痛む、ニキビなど吹きでもの、肩こり、腰痛、下腹部が張る、便秘など。

 上記のような多様で複雑な症状がみられますので他の婦人科疾患や精神疾患との鑑別が困難なことが多く誤診されやすいこともありますので、基礎体温表や月経前後の体重差などの記録が大切です。

 原因 は肝のコントロールセンターの故障

 PMSは西洋医学では排卵後の高温期(黄体期)に起こることから黄体ホルモンであるプロゲストロンのバランスの失調に起因するとしていますが、中国漢方では「肝の疏泄機能の失調」と考えていて肝の気がのびのび流れないの意です。また”肝は将軍の官”ともいわれ気(エネルギー)や血(栄養物質)のコントロールセンターでもあります。特に精神的なストレスがあると気の流れが滞り上記の症状は加重されます。

 治法は気のめぐりの改善

 肝の働きは「木の性質」に例えられ、初夏の頃樹木が四方八方に伸びやかに枝をのばすように木は伸びやかを好みます。人体でも同様で精神的にものびのびし、ストレスのない状態を好みます。しかしひとたび外界からのストレスの刺激をうけるとのびのび出来なくなり上記の症状が現れます。これは樹木に上からの圧迫が加わると枝が伸びきれなくなる状態と似ています。漢方ではこのような時”疏肝理気”という治療法を応用して気の巡りを改善します。 
 逍遥散に香蘇散などが繁用されます。

 PMS+生理痛がストレス社会の中で増えています

 中国漢方では「気めぐらざれば血もまためぐらず」といい肝気が滞ると血も滞り瘀血(おけつ)が生じ気滞血瘀の病症に移行します。その結果、生理がはやくきたり、遅くきたりで一定せず強い生理痛を伴ことになります。さらに器質的な病変である子宮内膜症や筋腫・卵巣の炎症などに発展しかねません。
 単なるPMSの段階での手当てが大切になります。




漢方ホーム薬局のHPはこちら
by home-k | 2009-06-15 18:14 | 生理痛