2005年 09月 26日
味な話(4) 薬膳の知恵(体質に合った食べ物、食べ方)
街を歩いていると「薬膳料理」の看板を目にすることがありますが、普通の中華料理店に較べ、高級食材を使って、大変高価な料理に見受けられます。 薬膳とは 漢方栄養学をもとに生まれた食文化で、人それぞれの体質や、日々の体調、春夏秋冬の季節などに合わせて、食物の特性を生かし、組み合わせを考えて調理する食事のことです。 漢方栄養学とは 西洋栄養学の蛋白質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの 栄養素をバランスよく摂ることは勿論のこと、漢方栄養学ではさらに 食物の素材に「温める、冷やす」などの特性があり、又、「酸味、 苦味、甘味、辛味、鹹(塩)味」などの五味があり、それが人それぞれ の体質や内臓に影響を及ぼすと考えています。 自分の体質を見分ける 体質は人それぞれ、「冷え性、暑がり」などの方があります。 「冷え性の人」は、寒がりで顔色が青白い、温かい飲み物を好む、 手足が冷える。 「暑がりの人」は、暑がりで顔色が紅潮している、冷たい飲み物を 好む、体が熱い。 冷え性の人は温める食材、暑がりの人は冷やす食材を摂ることは 当然のことです。冷え性の人がニンニク、ショウガ、トウガラシを 食べると温まる様に。 季節によりからだも変化する かなり冷え性の人でも夏には暑い陽気を受けて、冬ほど冷えを感じ なくなり、暑がりの人も冬には寒冷の陽気を受けてプラス・マイナス・ ゼロとなり過ごしやすくなります。冬が好き夏が好きという人はここに 基があると思います。 冷える人は秋冬には温性の食物、暑がりは春夏に寒涼性の食物が 必要となります。 食材の味を吟味してみる レモンは酸っぱい、ニガウリは苦い、サツマイモは甘い、トウガラシは 辛い、塩は塩からいように食物の素材には独特の味があります。 この五味がそれぞれの内臓に働くと考えていますので、酸は肝、苦は 心、甘は脾(消化器)、辛は肺、塩は腎の働きを整えます。 その摂りすぎや不足は臓腑の働きを悪くします。 例えば、甘いものを摂りすぎて「胃のもたれ」「食欲不振」の経験を されているように。(甘味の過剰摂取は消化器系の働きを悪くする) 上記のように、漢方栄養学では食べ物の性質や味がからだとの関わりを持ち、内臓に活を入れています。 医食同源(医療も食べ物も源は同じ)という言葉がありますが、漢方薬の原料である生薬も食べ物と同じ考えですので、その語源はここにあるといえます。 薬膳料理は中国の宮廷料理が源といわれていますが、当時、皇帝に仕える医者の中でも病気を治す医者よりも、皇帝の食べ物を考える食医が最も位が高かったことを考えると食文化をいかに重視していたかがうかがわれます。 たまに食べる高級薬膳料理だけが薬膳ではなく、私どもの日々の食生活の中に薬膳を取り入れていくことが健康づくりの基本であり、最高の養生法であることは間違いありません。家庭薬膳料理を提案いたします。 (追補) 生命力のある食べ物を食べよう 種を蒔くと生える、又、葉をつまんでもすぐ生えてくるなど逞しい食物が 沢山あります。 1.種子類や豆類、有精卵などは次世代の生命を生むのに必要な エネルギーを個々に持っています。生命力のかたまりともいえます 2.温室栽培された野菜より旬の露地もののほうが生命力が強い 3.ニラ、ネギ、アシタバのように根さえあればつまんでもすぐ生えて くる野菜などは力強い生命力があります 我が家の自家菜園のハネギには一年中お世話になっています。
by home-k
| 2005-09-26 16:54
| 食養生
|
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 治験例 中医学漢方は知恵の結晶 未分類 以前の記事
2022年 08月 2022年 04月 2021年 12月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|