2011年04月15日(金)箱根金時山の記事をサボってしまい今年初めてのUPです。今年・12回目の登山です。冬の間は日が短いので、ライトで足元を照らしながらの山道歩きでしたが、4月ともなると5時でも家を出るときから、車のライトも要りません。すっかり昼間の時間が長くなりました。5時40分足柄峠口・車止め着。
下界は春爛漫で桜の花が満開ですが、1000m以上の山道はまだ冬景色、霜柱がいっぱいでザクザクと歩みが気持ちがいいです。砦跡付近ではウグイスが上手に鳴いています。3月27日に初鳴きを聞いたときはまだ上手では無かったのですが、すっかり本調子になりました。ホーホケキョ・ホーーホケキョ・ケッキョ・ケッキョと。漢方屋の私には”方補血虚・方方補気虚・血虚 血虚”(ホーホケッキョ・ホーーホキキョ・ケッキョ・ケッキョ、血を補え・気を補え・血を補え・血を補え)などと聞こえたりします。
いつもの所で、早春にまず咲く花・まんさく(金縷梅)の花が咲き始めています。10日遅れくらいでしょうか今年も春を告げてくれています。雪が消えて間もないので地表の草花はまだ見かけられ
ないと思いきや帰りの道の車止めの広場でスミレの花に呼び止められました。失礼をしました。
”山地来て 何やらゆかし すみれ草 ” 松尾芭蕉
今年も多くの花たちに出会いたいと、地表での初花・すみれ草にお願いしました。
2011年03月27日”山頂まであと10分”の札付近の雪道
2011年04月13日金時山頂からのMt.富士の雄姿
今年の秋にはは500回目登頂達成を目指し、頑張りたいと思います。金時娘さんも応援してくれています。
漢方ホーム薬品のHPはこちら