人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
更年期障害のメカニズムと漢方 
 更年期障害は女性ホルモンの不調和・・・調和が得意の漢方薬が最適です。
日本女性の閉経年齢は平均50歳といわれています。更年期(メノポMenopause)とは、この閉経前後を指す言葉で性成熟期がすぎ老年期に移行する時期(45~55歳位)に起こってくる様々な心身的な障害を更年期障害とよんでいます。

 更年期の症状には個人差がありますが心身が疲れていると症状も強くでる傾向があります。更年期に入る時期は女性にとって、いろいろな心理的悪条件の積み重ねで、こころにも身体にも疲労が溜まっていることが多いように思います。

 閉経期にはそれまで卵巣からバランスよく分泌されていた女性ホルモンが卵巣の老化によって生産されなくなってきます。ところが分泌を司令する下垂体前葉は今までどおり働いていますので卵巣に対してその機能を回復させるべく、なお一層刺激を送ることになります。こうして下垂体から卵巣刺激ホルモン(FSH)は分泌過剰となり老化した卵巣からは卵胞ホルモンのエストラジオール(E2)は減少になり調和はくずれてきます。さらに下垂体と隣り合わせの自律神経の中枢にもその影響が及んでしまう結果、自律神経失調といった症状がでてきます。

 以上のことから、更年期障害とよばれるものは結果として自律神経失調症の症状として捉えることができます。そして自律神経失調は非常に複雑で多彩な症状の現れ方をするのが特徴です。

 一般によく見られるのは、めまい・動悸・頭痛・肩や首こり・不眠・全身倦怠感・月経不安定などで、とくに季節の変わり目になると症状がひどくなります。症状の現れ方は人それぞれですが頑固な頭痛がしばらく続くかと思えば原因不明の微熱が続いたり、寒い季節なのにホットフラッシュ症状でのぼせや汗に悩まされたり、情緒不安定でイライラが募り思わぬ失敗をしてしまったり、一時間に数回の頻尿に悩まされたりその為不眠になったり外出もままならなくなったなど、さまざまな悩みをお聞きすることが多くあります。このような精神症状や肉体症状の訴え悩みは自律神経失調症の特徴でもあります。更年期障害のメカニズムと漢方 _e0024094_22495579.jpg

 このような症状に対して西洋医学ではホルモン補充療法や自律神経調整剤などで対応していますがリスクもあるという報告も目にします。

 漢方医学では卵巣機能や性ホルモン代謝は「腎の機能」によるものと考えていますので、このような「こころとからだの異常」は ”腎”の働きの衰え即ち「腎虚」の範疇になります。
なぜなら、”腎は精を蔵し成長と発育・生殖をつかさどる”と定義されていますので更年期はまさに腎虚なのです。それ故、補腎を中心に体質や症状により ”心”や”肝”の手当てで対応します。
この手当ては更年期障害を軽く過ごすための未病対策でもあります。

 日本の女性の平均寿命は86歳を超え世界一で更年期以降も25年以上の人生が待っています。セカンドライフを充実して過ごすためにも、漢方的生活習慣を身につけ心も身体も元気に整えておきたいものです。

 次回は更年期障害を漢方医学で詳しく分析してみたいと思います。




漢方ホーム薬局のHPはこちら
by home-k | 2012-03-26 22:34 | 更年期障害の漢方