2014年 10月 05日
痛みの原因と漢方理論
”通ぜざれば痛む”
漢方の原典「黄帝内経素問」に痛みやコリは「痺症ひしょう」に属し、”痺”は「ふさがって通じない」という意味があります。何らかの原因で経絡(けいらく=栄養を運ぶ道)に気(き=全身を廻るエネルギー)や 血(けつ=血液とその働き、栄養物質)が流れなくなり塞がると、それが痛みを引き起こすというのが漢方の考えです。 漢方ではこの状態を ”不通則痛”といって「通ぜざれば痛む」と表現しています。 中医学漢方では ”風ふう””寒かん””湿しつ”などの外邪(外因=環境因子)が経絡(つぼ)の流れを塞ぎ痛みを引き起こすと考えています。 風・寒・湿につけ込まれるのは自分の体力の虚弱(正気不足=内因)にあり では、どうして気・血が滞るのか。その根本原因は主に体質が虚弱で気血などの正気(環境因子に対する人体の防衛能力)が不足しているためです。正気の不足に乗じて外邪(外因)である風・寒・湿などの邪が身体を襲い、皮膚、筋肉、関節などを侵します。その結果、疼痛、だるさ、こり、しびれ、腫れなどの症状が現れてくるのです。 ![]() 痛みをもたらす邪(原因)によって症状は異なる 以上のような原因で「痺症」の痛みやこりが引き起こされるのですが、その症状は原因によってそれぞれ異なります。 ● 風邪(ふうじゃ)が原因となる「風痺ふうひ」は痛みがあちこちに走ったり、しじゅう起きたりする疼痛としびれのことで発病初期に多い症状です。 ● 寒邪(かんじゃ)が原因となる「寒痺かんぴ」は同じ場所が痛む、固定性の激しい痛みで冷えると痛みは強くなります。 ● 湿邪(しつじゃ)が原因となる「湿痺しっぴ」は身体や四肢が重く、だるく痛み動かすのが苦痛 ● 熱邪(ねつじゃ)が原因となる「熱痺ねっぴ」は痛みと共に赤く腫れたり、熱を持ったりし風、寒、湿の邪が長く続いたときや体質により炎症をおこすもので、急性・慢性関節リュウマチ、関節炎などに変化することもあります。 これらの邪は単独で現れることは少なく、寒と湿・湿と熱が結びついた複合症状になることが多く、症状の分別が必須であり、生薬の選定も複雑になります。発症場所も皮膚の間に滞るものや筋肉の間に滞るものがあり場所により治りやすいもの、治療に時間を要する場合があります。 このほかの邪に病理的産物である血の滞りの瘀血(おけつ)、体内に貯留した異常な水液である痰湿、ストレスなどから発生する気滞などもあり病状は複雑になります。この病邪については後日に記したいと思います。 中医学漢方による治療法 中医学漢方では痛みの根本原因は正気不足で機能失調或いは抵抗力の低下という「内因」にあり、外界変動による「外因」は単なる発病条件とみていて「外因は内因を通じて初めて発現する」と考えていますので、治療原則は内なる正気を扶助し外からの病邪の除去の両面を考慮した扶正袪邪(ふせいきょじゃ)を行います。扶正をすることで単に痛みを止めるだけの対症療法でなく痛みの発生源を手当てする根本療法であるということができ、再発を防止することができます。 3000年余の漢方医療の治験に裏づけられたこの素晴らしい理論を、QOLの改善に、また健康寿命を長らえるためにお役立ていただきたいものです。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 営業日;火~土 Am9時~Pm6時 休業日;日・月・祝日です
by home-k
| 2014-10-05 12:28
| 痛みと漢方
|
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 治験例 中医学漢方は知恵の結晶 未分類 以前の記事
2022年 08月 2022年 04月 2021年 12月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|