2014年 10月 22日
坐骨神経痛の西医と中医学漢方解説
坐骨神経痛は腰椎No.4・5、仙骨のNo.1・2・3の間から出ている坐骨神経にそって走る神経の痛みです。この神経は人体で最長最大の末梢神経で腰下部から大腿部後面・足部にかけての広い範囲の知覚をつかさどっているために、この神経根を刺激されると片側の臀部・大腿部の後面・ふくらはぎ・外脛(そとすね)・かかと・くるぶしの方まで激しく痛み・しびれが響くようになります。
原因としては、椎間板ヘルニア・変形性脊椎症・脊柱管狭窄症・梨状筋症候群・仙腸骨関節の異常・腫瘍等々があり、セラーグテスト・FNSTテスト・x線・MRI画像などにより診断されます。 このうちヘルニア型や狭窄症型およびその混合型が多いようです。 対症療法として痛みや炎症を抑える鎮痛消炎剤・筋肉の緊張を和らげる筋弛緩剤・末梢の血流を改善する末梢血管拡張薬・神経組織の回復を促すビタミンB12などの薬物療法や痛みの発生源の神経に局所麻酔薬を注入し神経を麻痺させる神経ブロック療法、ヘルニアなどを切除する手術療法などが行われています。 坐骨神経痛の様々な症状にも病状の分類情報がある 1.腰痛を伴う下肢痛 2.安静にしていてもお尻や下肢が痛む 3.椅子に座るとお尻の痛みが増す(ヘルニア?) 4.立っていると下肢の痛みが増す 5.歩いたり動くと下肢の痛みが増す(混合型?) 6.痛い部分に冷感・熱感・だるいがある 7.少し重いものを持つと痛みが増す(ヘルニア?) 8.仰向けに寝られない(狭窄症?) 9.背中をそらせると痛みが増す(狭窄症?) 10.前にかがむと痛む(ヘルニア?)。楽に(狭窄症?) 11.背中をそらせても前にかがんでも痛む(混合型?) 12.咳やクシャミをしても痛む(ヘルニア?) 13.横を向いて(への字形寝)背中を丸くして寝ると痛みが楽(狭窄症?) 14.脚力が弱くなり転倒しやすくなる(OPE対象?) 15.下肢の痛みのほかに排尿障害がある(OPE対象?) 等々 痛み方にも痛みの質の情報がある 1.クーラーや寒いと痛みが増す(寒邪) ![]() 2.重だるい痛み(湿邪) 3.張るような痛み(気滞) 4.引きつるような痛み(血虚) 5.しびれたような痛み(血虚) 6.しくしくするような痛み(血虚) 7.刺すような痛み(瘀血) 8.夜になると痛みが増す(瘀血) 9.いつも同じ場所が痛みしこる(瘀血) 10.ズキズキする痛み(瘀血・湿熱) 12.ひりひりする痛み(熱邪) 13.灼熱感のある痛み(血瘀化熱・湿熱) 14.痛みが動き回る(気滞) 等々 中医学漢方の考え 漢方では坐骨神経痛を”痺症(ひしょう)”といい痺とは詰まって通じないという意味で”不通則痛”(通じなければ痛む)と表現しています。詰まって通じない原因は自然界の風・寒・湿・熱などの邪が素体が抵抗力が落ちている(虚)ときに人体に侵入し経絡に滞り、そのために”気(エネルー)”や”血(栄養物質)”が廻らなくなり組織を養えず痛みが生じると考えています。 このように本病の発生には内因と外因があり、肝と腎の働きや気血のパワーが共にイマイチの正気の不足が内因であり、風寒湿熱の邪が外因であるとしています。 それ故、漢方での根本療法は体内に侵入して停滞している寒・湿・熱邪などを追い出すことから始めこれらの外邪を再び侵入させないように正気である内因の虚を補強する扶正袪邪の治療法を応用し対処します。正気が蓄積されれば再発は無く、豊かな健康生活を保つことができます。 しかし、正気の不足が激しいことに気づかず治療の機会を失し、或いは誤治により病が長期化し、気血の流れが長期に亘りスムースに行かないと ”血は滞って瘀血(おけつ)となり、湿は凝って痰湿となり瘀血と痰湿は互いに結びつき厄介な痰瘀(たんお)となり、又、外邪と結びつき経絡を塞ぐことになり深く関節の接合部に侵入し、まとわりつき離しがたくなります。” この状態になると高度なテクニックを要し治療に月日が必要になります。 中医学漢方は中国3000余年に亘り人々の健康に大きく貢献する過程で病気の予防や治療について豊富な経験を蓄積した人類にとって貴重な安心安全な財産といえます。未病のため健康寿命を維持するためにも必ず役立つ医療であると確信しています。 次回、筆者の坐骨神経痛闘病記をUPしてみたいと思います。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 営業日;火~土 9時~18時です。 定休日;日・月・祝日
by home-k
| 2014-10-22 15:03
| 痛みと漢方
|
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 治験例 中医学漢方は知恵の結晶 未分類 以前の記事
2022年 08月 2022年 04月 2021年 12月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|