2014年 12月 06日
坐骨神経痛 体験闘病記3の3 漢方治療編
この報告は筆者の坐骨神経痛の闘病記で漢方の治療方法の紹介も兼ねています。
病の発生の根本原因は内因にあり 中医学漢方では坐骨神経痛や風邪にしても病の発生について、機能失調或いは抵抗力の低下という人体側の面と、外来の発病因子(風・寒・暑・湿・熱など)という外界変動の面という2っの原因があると考えています。 前者が内因で後者が外因であり、両方合わせたものが「病因」で、疾病が発生する根本原因は内因であり、外因は単なる条件であり「外因は内因があるからこそ初めて発現する」としています。 この他、様々な体質素因により常日頃体内に発生した気滞や瘀血・痰湿・浮腫などの病理的産物も病を複雑にする「発病因子の病邪」となります。 また、発病後には人体の正気(抵抗力・免疫力)と病邪(発病因子)との力関係により病の軽・重が決まり正気の扶助と病邪除去の両面を考慮した扶正袪邪(ふせいきょじゃ)のバランスを考えた治療を行うと指示しています 急性期の治則 急則治標 緩則治本 「急性期には、いま最も辛い症状を対象療法で治し、緩和されたら抵抗力を増すなどの根本療法を」の治療指針に従う。 筆者の坐骨神経痛の病因は、内因として加齢による臓器の機能低下や過労などから気・血の不足をきたし抵抗力の低下状態の虚の体質になつたところに、外因として湿と熱の邪が結びついた湿熱の邪(実)が体に侵入し、さらに日頃から体内に発生していた病理的産物の気滞や瘀血・痰湿の病邪と結合し強力でしつこい病邪となり、病状を重くしたものと思われる。(初病入絡) 急則治標 不通則痛 まずは、このような強力な湿熱・瘀血・痰湿の病邪を除くには、袪邪を主とし、抵抗力を養う扶正を従にした処方を必要とするので、気・血の流れをブロックして激痛を発している湿熱の邪に対し清熱利湿剤を、血の滞りに対し活血化瘀剤を、滞って熱化した痰湿(熱痰)に対し清熱化痰薬を配し袪邪を主にし,扶正薬の気血双補・補腎精薬を漢方エキス剤で対処してみた。 上記の内容の処方でも激痛が軽くなることは無く10日余り経過しほんの少し緩らいたのを感じ病院に行く気力がでて整形外科を受診した。X線・MRIなどで腰椎椎間板4~5の間のヘルニアと診断され、対象療法とし ![]() 急性期 袪邪の効果 発症から20日、これまで風呂で温まると患足の痛みが増悪し湯に浸かれなかったが20日目頃から温まっても痛まなくなった。寧ろ気持ちがいい。清熱利湿薬で湿熱の邪の勢いが減退してきた徴候で、邪にブロックされていたところが気血が通い始めたことであり、自然治癒力も回復し始めたことでもある。 中間期 温薬を配す 25日目。お尻の痛み(梨状筋痛)が急激に改善、特製クッション円座なしで椅子に座れ生活の質が大きく改善された。これは袪邪法により病理的産物の邪が除かれ始めたことで、亀板・鹿茸などの動物薬の加入で扶正の自然治癒力の正気が増したのではないかと煎じ薬の漢方の効果を実感できた。時は丁度梅雨の季節で、梅雨前線の上下で痛みは変化し、前線が下がると冷えが増し、特に外脛横の固定痛(A点)はズキン痛が再発。A点は経絡からすると少陽胆経(末梢神経では総腓骨神経)なので温めて経絡に入る袪風湿薬・袪痰熱の生薬を増量した。 緩解期の治則 緩則治本 不栄則痛 3ヶ月目、痛みの質が刺痛から重痛に次第に軽くなってきたので袪邪薬を減量し、気血や腎精を補い正気を増す本治(根本治療)の生薬を増量する。生命エネルギーが増えたことで、ついに記念すべき日が来た。67日目、前かがみくの字姿勢から解放された。と同時にA点のズキン痛は軽減、少しの距離が直立で歩行可になり生活の質はさらに向上した。 初めての遠路外出 気めぐれば血もめぐる 7月26日横浜中華街で親しい漢方仲間の恒例の納涼会があり不安ながら、電車と徒歩で参加。30数年来のお付き合いの仲間たちから再発予防の貴重なアドバイスをいただいた。この漢方研究会は文殊の知恵の会で私にとっては何よりの財産。楽しい談笑の中「気」もいただき帰り道は患足が軽くなった。これはまさに「気行則血行」を体感。 後記;思いもかけず、3ヶ月の闘病生活を経験し、当初痛みで歩けないのがショックで、「早く治さなければ」の気持ちばかりが強く、焦った。Drから「歩けなくなる人もあるよ」もショックだった。 日頃、漢方薬養生をしていたつもりがオーバーワークが重なり病邪を強力なものにし、袪邪に手こずった。でも急性期はジタバタしてもダメなことがよくわかった。漢方の手ごたえを感じるのに時間がかかったが根本治療のできるのは漢方しかない!!を信じて。しびれや知覚麻痺の後遺症もなくすっきり治癒。漢方に感謝。 8~9月はウオーキングやサイクリング・ストレッチ・社交ダンスで筋力を養い、9月23日ついに通いなれた箱根・金時山1212mに登れた感激は忘れることができない。 漢方ホーム薬局のHPはこちら
by home-k
| 2014-12-06 17:13
| 痛みと漢方
|
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 治験例 中医学漢方は知恵の結晶 未分類 以前の記事
2022年 08月 2022年 04月 2021年 12月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|