人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
お正月は漢方の知恵と共にやってくる  -おとそ・七草ー
あけましておめでとうございます

 奥の深い漢方の知恵は私どもの日常生活の中に様々な形で入り込んでいます
お正月行事の「おとそ」・「七草」も漢方の知恵の一つです。

 年の初めの元旦はおとそで乾杯!!

 屠蘇(とそ)は嵯峨天皇の御代に中国から伝わったもので無病息災を祈り、
幸福な年を迎えるとして元旦に屠蘇酒をいただき家族で新年のお祝いをするも
のです。
普通の日本酒だけで「おとそ」としている家庭が多い様に思います。私も漢方
を学んでからお屠蘇の素があることを知りました。
なんとお屠蘇の素は日頃私どもが繁用している漢方薬の薬草が八種類も入った
立派な漢方処方だったのです。
桂皮、山椒、陳皮、桔梗、大ういきょう、丁字、白述、浜防風が入って屠蘇散
といい胃腸を温め気の巡りを良くする内容で、新年に一番先に口にしてからだ
のエンジンをかけるようなものです。
  

 正月七日は七草粥を食べよう

 一月七日に七草粥を食べ一年の無病息災を祈る習慣は平安時代の宇多天皇の
御代に中国の風習が宮中行事として伝わったもので、江戸時代になって民間に
広まったといわれています。
 
 昔は冬の野菜不足に緑の野草を食べてビタミンやミネラルを補ったのでしょ
う。今は飽食の時代、冬でも緑の野菜がいつでも食べられるのでダイエット食
にいいのではないでしょうか。
いずれにしても先人の知恵を思いながら七草がゆを味わって見たいものです。

 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、こ
れぞ七草」と歌われているように、材料の7つの野菜はそれぞれに効用をもっ
ています。

 セリは、競り合って密生しているところからその名があるセリ科の植物で血
行を促進し、むくみをとり、引き締まった体を作り、二日酔いにも効果があり
ます。

 ナズナはアブラナ科のペンペン草のことで、目の疲れに効果があります。

 ゴギョウはキク科の母子草で痰を切り、気管支炎に効果があります。

 ハコベラはナデシコ科のハコベ・ウマゴロシの別名で、全草を産前産後のむ
くみとりと催乳剤としてもちいます。

 ホトケノザはキク科のタビラコで、痒み止めにつかわれます。

 スズナはカブ、スズシロは大根のことで、いずれも喉の荒れ、口内炎を治し
消化を助ける働きがあります。


 食べ物の薬効についてはホームページで後日詳記いたします。


当店HPのURL http://www.homek.biz
by home-k | 2006-01-07 01:16 | 食養生