人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
人生100年時代!! 2000余年前の記述を発見!! その 2
・・・前回からつづく・・・・。 感動の書物、中医学のルーツである最古の古典 黄帝内経・霊枢意釈書から黄帝と学者との問答のうち今回は長命と短命の人についての抜粋です。

 黄帝が曰く。
同じようにして生まれた人間も、人によって寿命は同じではない。ある者は長生し、ある者は若死にし、また、ある者は突然たおれ、ある者は永く病床にふす。これはどんな差別があつてこのようにまちまちなのか?

 学者(岐伯)が言う。
人の五臓の働きがしっかりしており、血気が調和をたもち、肌肉は柔らかくて潤い、皮膚のきめは緻密で守りがしっかりしており、営衛*の運行は規則正しく、呼吸はゆるやかに、天の気をうけて人の気もそれに従い、六腑は飲食物を消化吸収して地の気を十分にとりいれ、津液は全身をくまなく流通するというように、五臓・六腑・営衛・血気が各々そのきまりに従って運営されていますならば、その人の命はながくあるはずでございます。


先日、空海と仏像曼荼羅・東寺展を国立博物館で拝観させていただきました。入場制限もある大混雑でしたが皆さん至宝の前では静かに整然と1200年の時の流れ、それぞれの思いを胸に見入っていました。・・・・呼吸はゆるやかに・・・・。この世界の中にいると妙に落ち着きます。人生100年時代!! 2000余年前の記述を発見!! その 2_e0024094_14054625.jpg

*営衛;営は血であり、衛は気としています。水穀の精気の化したもの。営は脈中を行り全身を栄養する働きがある。衛は脈外を行り身体を防衛する働きがある。


日本古来(江戸時代)の漢方を学んでいましたがイマイチ・・・???でした。縁あって中医学漢方を学び始めて36年。以前研修に訪れた北京や上海の中医薬大学の展示室の3000年~4000年以前ともいわれる牛骨や亀の甲に刻まれた人類の英知、中医学のルーツの文字を目にして先人の偉大な業績に胸が熱くなったことを思い出します。歴史に裏付けられた臨床経験の積み重ねは「論より証拠」です。
 中医学漢方は「人生100年時代の健康長寿づくり」のお役に立てるものと確信しています。
 



定休日;日・月・祝日   営業日;火~土  Am9.~Pm6.
by home-k | 2019-05-22 15:03 | 健康寿命