厳しかった冬の寒さも足早に去り、春爛漫の季節がめぐってきて冬眠か
ら目覚めた草木や生きものは活動期を迎えようとしています。
この週末、南関東では桜が満開となりお花見で賑わうことでしょう。
お花見と言えば花よりダンゴ派には花見酒が何よりも楽しみ。
冬に発散できなかったエネルギーをこの機会に大いに爆発させ気分転換を
したいものです。
花見酒も適量であれば「百薬の長」ですが飲みすぎれば「百厄の長」と
もなります。お酒は適量をゆっくり楽しみながら飲みたいものです。
適量のアルコールは血液の流れを良くしたり、動脈硬化予防に一役買って
いるHDL(善玉)コレステロールを増やしたりストレスの解消にも効果
があります。
お酒の適量とは
通常のアルコール代謝能をもった日本人の適量は一日平均純アルコール
で約20gほどとされています。(エネルギー量は約200kカロリー)
★ビール(5度)中ビン1本(500ml)で純アルコール量20g
★焼酎(35度)ぐい呑み2杯弱(80ml)で純アルコール量22g
★日本酒(15度)一合(180ml)で純アルコール量22g
★ウイスキー(43度)シングル2杯(60ml)で純アルコール20g
★ワイン(12度)グラス2杯弱(200ml)で純アルコール量20g
この程度が百薬の長です。
純アルコール量の求め方
例 ビール(アルコール度数5度)を中ビン一本500ml飲んだ場
合、500×0.05=25mlの純アルコールを摂取したことに
なり、アルコール重量は比重(0.8)を掛けて25×0.8=
20g(純アルコール量)となります。
飲まない人より飲む人が長生きする??
昔から「お酒は百薬の長」と言われてきましたが実際にお酒を飲まない人
より少し飲む人のほうが死亡率が低いことがわかっています。
一日当たりの純アルコール量が男性で10~19g、女性で9gまでが
最も死亡率が低くそれ以上になると死亡率は上昇することになります。
「百薬の長」か「百厄の長」にするかは自分しだいということになります。
楽しいお花見に出かけていい気分転換を・・・・!!
漢方ホーム薬局