人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
お血と微小循環障害  ⑧  -外痔・内痔ー
 発症場所からしてつい放置しやすいのですが日本でも痔主さんはかなり多いのではないかと思います。痔疾患は蒸し暑い初夏に多く見られますが秋にも意外と多いのです。

 これは中医学の基本的な考え方に「五行説」という方程式があり中医学では肺の働きを「宣散・粛降」作用といってエネルギー(気)や栄養物・有益な水液を全身に送り届けるとされています。また、肺と大腸は表裏の関係にあるとも言っています。

 この働きが秋の乾燥や秋冷により失調すれば肺はその働きができずその支配下である大腸にまで影響が及び大腸の末端である肛門部分に異常が現れ気や血が滞りがちになります。秋は乾燥性の咳が多くなり便秘などの訴えも多くなるのもその影響が及んでいるためです。この季節は秋ー肺ー大腸のラインに要注意です。こんな時、本来は咳の漢方薬である五虎湯(ごことう)を使うと効果があります。漢方の面白みはこんな所にもあります。

 西洋医学では痔の原因を静脈のうっ血とみていますが、これは立派な微小循環障害の一つといえます。漢方では「お血」(おけつ:血の滞り)の範疇になり痔の存在は「おけつ」があると診ています。肛門付近の静脈には血液の逆流を防ぐ弁がないのでチョットしたトラブルでも血液は滞りやすく肛門周辺に血管のコブを作りやすいのです。こうして出来た静脈のコブが静脈叢で痔の芯となり、これが痔核といわれ一種の血栓の状態を示します。

 痔の原因はこの「お血停滞型」が最も多く毛細血管のめづまりを改善できる「活血化お法」の漢方療法が最適といえます。病院ではOPEなどで対処しますが血の滞り体質を変えなければ再発を繰り返すことになります。

 中国・北京の街路樹にはエンジュの木(クララ属まめ科)が多く植えられていますがこの花蕾(槐花)や成熟果実(槐角)は痔に良く使われます。主成分はルチンで毛細血管補強作用があり止血剤として漢方処方に多用されています。ワレモコウ(地楡)、ノアザミ(大薊)などと共に使われています。
中国には「十人九痔」という諺がありますが10人いれば9人は痔という例えなのでしょうが中国でも痔の人が多いようです。街路樹にエンジュの木を植えたのも生活の知恵なのでしょうか?。

    漢方ホーム薬局のHPはこちら
 
by home-k | 2006-10-31 18:10 | お血(おけつ)