2016年 11月 07日
快晴の秋空に誘われ久しぶりに箱根金時山(1212m)へ(2016.11.06.527回目)。5年前は50分だった登りも25分プラスとなり体力の衰えを感じましたがそれほどバテもせず12か所の階段に悩まされながら登りきることができました。80歳の体力テスト合格?!!。”81歳の体力テストもここで!!”山頂神社で誓う。半年ぶりの山行で旧知の60~70代の山友に会うことができ楽しい時を過ごすことができました。金時娘さんも83歳、元気に茶屋を切り盛りされていてひと安心。
紅葉も盛りで錦絵のような山肌が見事です。金時山の花も冬支度で少なくなり、リンドウやノコンギクなどの残り花に会うことができました。 リンドウ(薬用部分:地下部で生薬名は竜胆。膀胱炎や頭痛、充血眼などに繁用されています。リンドウの花は気難しやでこのような全開は珍しい。 ![]() マムシグサの果序(薬用部分:根茎で生薬名は天南星「テンナンショウ」。体にたまった余分な水分・痰湿を捌きます) 真っ赤な果序がひときわ目立ちます。 ![]() 金時山頂の賑わい。外国人も多く富士山の雄姿に"wonderful !!"の連発!! ![]() 4日前に80歳の誕生日を迎え、家族で傘寿祝いの会を開きました。いよいよ男の平均寿命の歳になり、これから健康寿命をいかに延ばし健康で充実した楽しい日々を過ごしていけるのか思案のしどころです。漢方パワーに期待!!。 帰り道、小学生?が ”お山の空気が爽やかで気持ちがいいね” ”またきたい”と話している家族ずれに会い、微笑ましい家族の姿を感じた一日でした。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. ▲
by home-k
| 2016-11-07 21:47
| 箱根・金時山の花
2016年 04月 27日
金時山に登ること526回目(2016.04,25)。昨年の10月以来、半年ぶりという体たらくぶり!でも、なんとなく日々の仕事に追われ忙しい日を送っているつもりなのですが・・・・。加齢ということは自分では気づかない処理能力の低下があることが気忙しいのか?
山行を思い起こさせたのは、前日のこと、山でよく出会いご指導いただいていたAさんが採りたてタケノコを持って訪ねてきてくれたのです。ゲンキカー・・・・・と。Aさんはほぼ毎日登山されていて現在4200回登頂という強者。健康管理はこれに限ると!。80歳で5000回を目指しているのではないかと期待しています。強い信念に尊敬させられます。 そんなことで、触発されての山行になったのです。現役のころは50分前後で登れた山道も90分もかかり体力の低下を思い知らされます。いつものところで何時ものように咲いている金時の花たちや山頂で金時娘さん・息子さんに歓待され、柏餅をご馳走になり喘ぎ喘ぎ登った疲れも吹き飛び下山の足取りの軽いこと! やっぱりお山はいいなー!! Aさんありがとう。今日は補心腎薬でメンテナンスをしておかなくては・・・。 見頃のヤマザクラ ![]() いつもの所のコイワザクラ ![]() 山頂のマメザクラも見頃 ![]() 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. ▲
by home-k
| 2016-04-27 12:34
| 箱根・金時山の花
2015年 10月 12日
平成27年(2015)10月12日体育の日
箱根山噴火で大騒ぎした大涌谷周辺を金時山(1212m)山頂から撮ってみました。 中央左側の白い小さな噴煙が大涌谷で、右下は仙石原ススキ野原。 ![]() 噴火前は上部の噴煙(蒸気?)だけで、下部の新しい噴煙(蒸気?)は金時山からは見られませんでした。 ![]() 現在、レベル2(火口周辺規制)ですのでかなり落ち着いているのではないかと思います。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. ▲
by home-k
| 2015-10-12 21:55
| 箱根・金時山の花
2015年 10月 12日
2015.10.12 体育の日。今朝、ベランダから箱根山を見ると、お山は日本晴れ。久しぶりに 金時山へ(525回目)。10日の夜半からの雨が富士山では雪になったようで今朝の新聞には11日に富士山に初冠雪があったと報じていました。平年より11日遅く、昨年より5日早いとのこと。9月29日に北海道大雪山・旭岳に初雪があって十二日目で日本列島の真ん中辺まで冬将軍が近寄ったことになります。
今年の初冠雪の富士山(金時山頂から)。筆者にとってはここからの富士ビューは最高のパワースポット。体育の日でもあり、お山は盛りこぼれんばかりの人、ひと、ヒト・・・・・・外国の方も多数。みなさん歓喜の声でした。お山もいいポーズでした。 ![]() 今年もきれいな花を咲かせてくれている秋の草花;マツムシソウ、ホトトギス、リンドウ、ヤマトリカブト、ハコネトリカブトなどの紫系の花が多く見られます。サラシナショウマの白い花にアサギマダラの渡り蝶が舞い降りたのですがシャッターチャンスを逃してしまい残念!、金時山には以前沢山いたのですが年々減って数年ぶりの再会でした。ドキドキ・・・うれしい・・・・!!。 ヤマトリカブト 漢方生薬名;附子 ![]() マツムシソウ ![]() リンドウ 漢方生薬名;竜胆草 ![]() サラシナショウマ 漢方生薬名;升麻 ![]() ツチアケビ 漢方生薬名;土通草 ![]() 久しぶりの金時山でしたが、旧知の山友との再会、高齢でも頑張っている金時娘さん、きれいな色彩の草花たちに会えていい日でした。今日は身も軽く、思いのほかすいすい登れたことに驚きで、体力の回復を感じたよき体育の日でした。山頂付近では紅葉も始まっています。是非お出かけください。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. ▲
by home-k
| 2015-10-12 18:59
| 箱根・金時山の花
2014年 09月 23日
2014.09.23日(彼岸中日)昨年11月以来10ヶ月ぶり523回目の山行。昨秋頃から諸行事が重なり金時詣でがかなわず、また初夏から思いもかけず大病?に犯され金時山に行くことが出来ませんでした。今日は、ようやく体力も回復しつつあり、完全復帰の指標にすべく保護者同伴?で私の健康道場・金時山行に挑戦です。
Am.11時足柄峠口出発。山頂まで1.8km、高低差413m。「何としても頂上に立つ」を心に誓い、通いなれた登山道を踏みしめ歩く、歩く・・・・・、左足の具合を確かめながら。2ヶ月のリハビリで筋力はかなり回復していると思っていましたが、やはり山道は街中の道とは異なり足取りは重く、思いのほか山頂は遠く感じ、追い越されること多数。本当に登れるのかなーー不安がよぎる。 それでも、何も変わらず咲いている秋の花たちマツムシソウやホトトギス(写真)、ワレモコウ、ヒゴタイ、ヤマハギ、ツルニンジン、トリカブト、シラヒゲソウなどなどに再会し励まされ、いつもより30分遅れの90分、4050歩で山頂にたつことが出来ました。ヤッター!!・・・・。これは、闘病・リハビリの状態からすると奇跡でまず金時山は無理だろうと思っていました。嬉しい!!。完全復帰宣言!!です。 ![]() 大病?とは重症の坐骨神経痛です。5月1日に突然発症し、その痛みは脛の骨に釘を刺されるような痛みで心臓や脳天にまで響き、足を着くことも歩くことも座ることもできず、そっと「へ」の字になつて横たわるしかありませんでした。でもそれも長くはできず痛みを紛らわせるために両手を膝におき息も絶え絶えにくの字でそろそろと歩き回る状態でした。整形外科の鎮痛剤も2週間は効きめがなく人生最大の痛い目にあいました。。 9週目くらいから20m位「くの字」で歩けるようになり、衰えてしまった筋力の回復リハビリを始め50m・・・100m・・・お盆の頃から800歩・・・1500歩・・・9月に入り3000歩・・・ようやく昨日4000歩(40分)をクリアーすることができ金時山チャレンジを思いついたところです。 坐骨神経痛の闘病記は後日、当ブログに報告したいと思います。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 営業日;火~土 9時~18時 定休日;日・月・祝日 ▲
by home-k
| 2014-09-23 22:21
| 箱根・金時山の花
2013年 04月 09日
2013.04.07(日)今年初めての金時山詣で(通算519回目)。
山ではダンコウバイ、キブシ、コブシなどの花が咲き誇り、地表ではスミレが咲き始めていました。 ![]() 冬の寒さにも耐えもう花をつけているミヤマカンスゲ(かやつりぐさ科)もありました。 ![]() 昨夜来の爆弾低気圧で当地も大荒れだったので、山道は雨水で深く掘れて小川のようです。大半の登山道は林の中ですので風もやや静かですが、砦あと付近の尾根道は吹き飛ばされるような強風でした。突然ウグイスの鳴き声がかすかに聞こえラッキー!!この辺りは天気がよければ富士山がバッチリですが今朝は30m先はガスで見えません。 こんな天気なので登山者も少なく、金時娘さんとしばし四方山話の時間を過ごしました。 背を向けて 反抗つづけし子 家族をもち 八十になるわれを 常に気づかう 金時むすめ 今年は気張らず気軽にひょこっと金時山詣でを楽しみたいと思います。遇いたかった花たちに会えるかも・・キット! 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2013-04-09 14:23
| 箱根・金時山の花
2012年 11月 11日
先週の連休は当店の漢方のメイン研究会・漢方療法推進会の全国大会が横浜で開催され参加してきました。全国から漢方専門薬局の仲間たち300人が参集し、新しい情報の交換の場です。今回は「人体の陽気不足の疾患」(火神派理論)がメインテーマでエネルギー不足(温める力が弱い体質)に対処する漢方理論を学びました。病院などの西洋医学には無い治療法なのでエネルギー不足の冷え(中医用語では陽虚)などの原因で悩む多くの人々の疾患に直ぐに応用でき店頭での活用に期待がもてます。
日曜日は漢方研究会やダンスパーテー、カラオケの仲間との交流会がありなかなか「諸行事なし」がありません。今日はようやくフリータイムが持て紅葉の金時山に行くことができました。516回目で足柄峠口からです。紅葉の見ごろは少しすぎましたがそれでも紅葉のトンネルの登山道は心うきうきです。鳥居をくぐると雨音のように落ち葉が舞い降りてきています。イネ科のウラハグサの黄葉と草紅葉がきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は生憎の空模様で富士山が見えないのではと気になりましたが待つこと30分、ようやく「白富士」に出会えました。山頂は箱根の紅葉を楽しむ人たちでイッパイでしたが、神大ワンダーフォーゲル部のグループに出会い、若き日の自分たちのワンゲル活動を思い出し親のすねかじりで登った数々の山々、当時の仲間たちとおこげイッパイの飯ごうの飯などを思い出し、思い切り若返ることができました。 ♪ も み じ 秋の夕日に 照る山紅葉 濃いも薄いも 数ある中で 松を彩る 楓やつたは 山のふもとの裾模様 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2012-11-11 18:46
| 箱根・金時山の花
2012年 09月 28日
2012.09.16(日)金時山詣では夏休みをしていましたが、秋の気配とともに復活しました。朝8時の北口駐車場は満杯で子供づれの家族が多くにぎやかです。5~6才の子供は特に元気で親をリードしながら先走って歩みを進めています。
下界は真夏並みの暑さですが、登山道に入ると爽やかな秋の風が吹きぬけとても心地いいです。秋の野草が咲き始めています。ワレモコウ、ツルニンジン、ホトトギス、シオガマギク、マツムシソウ、イワシャジン、オミナエシ、キンミズヒキ、シラヒゲソウ・・・・・多くの馴染みの花たちが待っていてくれました。 でも大変残念なことが起きていました。純白の奇麗な花をつけるシラヒゲソウが一株しか見当たりません。昨年は多く見られたのに。心無いマニアが盗ってしまったのか?。 ”とる”にもいろいろあります。取る・採る・摂る・撮る・捕る・獲る・・・・許されるのは”撮る”だけなのに。 絶滅に近い? シラヒゲソウ 来年も是非会いたいものです ![]() 初の出会い ヌスビトハギ ぬすびとはぎ属 マメ科 ![]() 可憐な花なのに変な名前で気の毒です。 山頂では山登りの達成感に満ちた子供たちの声があちこちで聞こえます。きっといい思い出になったことでしょう。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2012-09-28 17:35
| 箱根・金時山の花
2012年 07月 17日
2012.07.16(月・祝日)7時30分足柄峠口出発。今年五回目(通算514回)。すっかり怠け癖がついてしまい、ひと時の早朝登山組みから脱落です。通過点の地蔵堂の外気温は30度を示していましたが雲間から強い日差しが照りつけていても登山道は少しの努力をした者にしか味わえない天然クーラーの中です。このすがすがしい空気が大好きです。
歩き始めると直ぐにかっての早朝組みの多くの山友が下山してきて ”アレ!メズラシイー”の挨拶の嵐です。そんな時 ”歳をとると早起きが辛くて!”ときりかえ返すことにしています。”エッ!逆じゃないの!”などの軽口が飛び交い楽しいひと時です。十数人とこんなやり取りがあるものですから、なかなか山頂に着きません。 山頂で運よく金時山の花の戸籍に詳しい高田さんにお会いし、今日の花の在りかをそっと教えていただき尋ねることにしました。登山道の大きな石をすぎて2~30mの左側に「イチヤクソウ」その先に「キンレイカ」があるとのこと。発見しました!!。強風でピントが・・・(イイワケです) イチヤクソウ いちやくそう属 イチヤクソウ科 ![]() 薬用になり血管拡張作用があり降圧利尿作用があるようです。 キンレイカ おみなえし属 オミナエシ科 ![]() アオヤギソウ しすろそう属 ユリ科 ![]() 今日は、お陰さまで三種類もの新たな花と出会うことができました。 今日もお山は日本晴れ!素晴らしい富士の姿です。 ![]() このところ富士山ブームで今日もお山は大賑わいのことでしょう。 富士を眺める人、登る人、自然を愛する人がもっとモット!増えるといいですね。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2012-07-17 16:26
| 箱根・金時山の花
2012年 05月 22日
金時山での感動 スカイツリー 今日は大安、東京スカイツリーの開業日ということでマスコミを初め日本中が大騒ぎです。 高さ634mに達したのが大震災の7日後の3月18日でした。あの大震災もものともせず第一の試練をクリアーした日本の高い技術力に脱帽です。 驚きです。そのスカイツリーが約100km離れた金時山頂から見えたのです。23年05月31日(火)488回目登山日のことです。早朝7時ころ大勢の人たちがなにやら東の方向を見てスカイツリーだといっています。このところめっきり視力の落ちた私ですので見えるはずはないと思っていましたがアソコダヨー!アソコダヨーと山友に教えられ目を凝らしていると平塚の町並みのかなたに、何と鉛筆を立てたような形のものが見えました。まさにスカイツリーに間違いなしです。 感動! 感動! 感動! 感動!感動!涙が出そうに嬉しさがこみ上げてきました。 今朝の読売新聞の編集手帳では 「遠くから眺めると、天上の鍼灸師が大きな手で地表に刺した鍼のようでもある。傷つき疲れた国を癒す鍼のような。」とありました。お見事な表現にまた感動です。 ゴールデンウイークに新潟・弥彦神社の参拝と弥彦山に行ってきました。スカイツリーと同じ高さ634mだそうで頂上から眺めるササニシキの田園風景がとても奇麗で、日本のエネルギーを支えている力強さを感じました。 ![]() 漢方ホーム薬局のHPはこちら 営業日;火~土 9時~18時 定休日;日・月・祝日 ▲
by home-k
| 2012-05-22 17:57
| 箱根・金時山の花
|
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|