1 2006年 03月 29日
厳しかった冬の寒さも足早に去り、春爛漫の季節がめぐってきて冬眠か
ら目覚めた草木や生きものは活動期を迎えようとしています。 この週末、南関東では桜が満開となりお花見で賑わうことでしょう。 お花見と言えば花よりダンゴ派には花見酒が何よりも楽しみ。 冬に発散できなかったエネルギーをこの機会に大いに爆発させ気分転換を したいものです。 花見酒も適量であれば「百薬の長」ですが飲みすぎれば「百厄の長」と もなります。お酒は適量をゆっくり楽しみながら飲みたいものです。 適量のアルコールは血液の流れを良くしたり、動脈硬化予防に一役買って いるHDL(善玉)コレステロールを増やしたりストレスの解消にも効果 があります。 お酒の適量とは 通常のアルコール代謝能をもった日本人の適量は一日平均純アルコール で約20gほどとされています。(エネルギー量は約200kカロリー) ★ビール(5度)中ビン1本(500ml)で純アルコール量20g ★焼酎(35度)ぐい呑み2杯弱(80ml)で純アルコール量22g ★日本酒(15度)一合(180ml)で純アルコール量22g ★ウイスキー(43度)シングル2杯(60ml)で純アルコール20g ★ワイン(12度)グラス2杯弱(200ml)で純アルコール量20g この程度が百薬の長です。 純アルコール量の求め方 例 ビール(アルコール度数5度)を中ビン一本500ml飲んだ場 合、500×0.05=25mlの純アルコールを摂取したことに なり、アルコール重量は比重(0.8)を掛けて25×0.8= 20g(純アルコール量)となります。 飲まない人より飲む人が長生きする?? 昔から「お酒は百薬の長」と言われてきましたが実際にお酒を飲まない人 より少し飲む人のほうが死亡率が低いことがわかっています。 一日当たりの純アルコール量が男性で10~19g、女性で9gまでが 最も死亡率が低くそれ以上になると死亡率は上昇することになります。 「百薬の長」か「百厄の長」にするかは自分しだいということになります。 楽しいお花見に出かけていい気分転換を・・・・!! 漢方ホーム薬局 ▲
by home-k
| 2006-03-29 23:41
| 気分転換
2006年 03月 09日
花粉などの外敵にやられない為に又、花粉の攻撃を受けても軽く済ませる
為には防衛力の強化が大切でそのための食養生が中心になります。 防衛力の強化ができる一番のおススメ薬膳料理をご紹介いたします。 「薬膳」とは漢方の原材料を食材に使って食事で健康を保とうという漢方栄 養学を基礎にした料理のことです。 花粉症のかたにおススメの薬膳料理 -玉屏風散がゆの作り方ー 材料 1人分 うるち米‥…20g はとむぎ……5g 黄耆……8g 白朮……3g 防風……3g 作り方 :①黄耆(オウギ)、白朮(ビャクジュツ)、防風(ボウフウ)を一リッ トルの水に入れ煮立ってから最弱火で約20分煎じる。 ②薬の滓は捨て薬液の中に水100ミリリットルを加え洗った米とはとむぎ を入れる。 ③強火でひと煮たちしたら弱火で40分ほど煮込む。 ※味付けは薄い塩味で卵などを入れると美味しく栄養も更に充実します。 漢方材料は煎じ薬を扱っている薬局で入手できます。 玉屏風散とは漢方処方の名前で黄耆、白朮、防風の三種の生薬により構成さ れています。この粥は煎じ薬で作ったはとむぎ粥ともいえます。玉屏風散は体 の外に屏を立てて外敵の花粉からからだを守るという名前の由来があります。 体表を守るだけでなく、三種の生薬は、それぞれ肺と胃腸に行きわたり機能を 高めるため一日一回続けて食べると元気がでて体質の改善になります。 花粉症の食養生 ①からだを冷やす食べ物は厳禁 朝食は冷たい牛乳に生野菜、果物 夜は刺身にビールや氷入りの水割り、デ ザートにアイスクリームといった食事ばかり摂っていると胃腸機能にダメージ を与えからだを守るエネルギーの生産が低下して花粉症から脱することができ なくなります。 冷蔵庫の普及と花粉症の増加は因果関係があるのかもしれません。 ②黒豆やきのこ類は防衛力を高めます。その他、山芋 くるみ なつめ きび あわ ゆりね ごま 鶏肉なども。 ③ストレスは防衛力を弱めます。ジャスミンティ カモミールティなどでリラ ックスしましょう。 最後にクシャミ 鼻水タラタラでどうしようもないとき特製ホットドリンク をご紹介いたします。是非お試しください。 生姜(ふるね)一センチ角をおろして50ミリリットルの微温湯に入れはち 蜜を加え山椒粉を一振り これで出来上がり。 いつの日か マスクはずして 花見酒 (読売新聞) 鼻呼吸の異常は血液中の酸素不足を招き全身の機能低下に影響を与えます。 お大事になさって下さい。 漢方ホーム薬局 ▲
by home-k
| 2006-03-09 10:05
| 薬膳
1 |
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|