1 2006年 05月 26日
前の日曜日(5月21日)、金時山(1213m)に行ってきました。
この季節、やはり金時の花たちは期待どうり咲き誇っていて赤紫色のミ ツバつつじ、真っ白な花のシロヤシロつつじが新緑とマッチしてとても きれいでした。 足元には今だけお目にかかれる特異な花、ギンリョウソウが純白に輝 き目を奪はれます。(写真) ![]() ギンリョウソウ(イチヤクソウ科) 牧野和漢薬辞典 別名ユウレイタケともいはれ古くは民間薬として強壮、強精、鎮咳 薬として用いられました。 ギンリョウソウは和名は銀竜草の意味で全株に全く葉緑素を持たな いため白色をしていて葉が鱗状についている姿を銀色の竜に見立てた もので果実が熟しはじめた時期などは、まさにその名を思わせます。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2006-05-26 14:37
| 箱根・金時山の花
2006年 05月 26日
ウエストサイズが85㎝以上でBMIも25以上、その他頭の回転が
少し落ちた(自己申告)くらいで脂、糖、圧などチェックなしの私ですが この状態ですとハイクラスの生活習慣病予備軍なのかもしれません。 ここで止まれていられるのは私の健康道場・箱根 金時山のお陰です。 金時山から眺められる四季折々の顔の富士山、登山道に咲き誇る四季折 々の草花「こんなにきれいに咲けたよ」と声をかけてくれます。 そして「頑張ってるネ お疲れさん!」と励ましてくれる山頂茶屋の 金時娘さん。感謝! 感謝!。 歩く速さで見る世界、いまでは非日常なのでしょうけど今の世の中の テンポが私には速すぎる気がします。これとの調整が自然と山歩きに 駆り立てるのかもしれません。歩くことは運動の原点、足は第二の心臓 ともいはれ本当の心臓の負担を減らすこともできると教わりました。 これからも歩くことを通じて又我が家の料理長の腕を信じてもう少しス リムを目指したいと思います。邪気は汗と共に去る・・・・。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2006-05-26 14:36
| メ タ ボ ・肥満
2006年 05月 25日
「おなかの出っ張り具合」がどうのこうのと、このところマスコミは
にぎやかです。おへその位置で計って男性は85cm以上、女性で90 cm以上は間違った生活習慣から生活習慣病或はその予備軍であり男性 で2人に1人、女性でも2割の方が内臓脂肪症候群であると中高年には 大変ショッキングなことが報じられていました。 体のどこの部分に脂肪が着くかによって肥満は2つのタイプに分かれま す。下腹部や腰の周り、おしりの周りの皮下に脂肪が着くタイプを皮下 脂肪型肥満(洋ナシ型)、外見上あまり目立たず内臓のまわりに脂肪が つく内臓脂肪型肥満(リンゴ型)がありますが、いま問題になっている のは後者のリンゴ型肥満で内臓まわりに溜まった過剰の脂肪が高血圧、 高血糖、高脂血、高尿酸、などを引き起こす犯人であるということが分 かってきました。 この内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)は複合生活習慣病 ともいい動脈硬化、高血圧、糖尿病、肝硬変、高脂血症、高尿酸血症な どこれから人生の総仕上げの中高年にとって非常にダメージの大きい身 近な病気が複合した疾患です。 内臓脂肪はなぜ増える? 一つは飽食の時代の「食」にあり、栄養の偏り、不規則な食事、過 食、過飲にあると指摘されています。糖質、脂質、アルコールなどは 体内で脂肪に変わりますがこれらの食べたもののエネルギィーが使い 切れなければ体脂肪として蓄積されます。 もう一つは「運動不足」。前者の収入過多に対し消費不足の状態で す。便利な社会になれてしまい、つい車や自転車にたよる、エレベー タやエスカレータに乗ってしまう、運動の習慣がないなどカロリーの 消費が伴わなければ体脂肪が増加することになります。 内臓脂肪を減らすアデポネクチン メタボリック症候群という概念が確立された目的は動脈硬化による 循環器疾患の心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などをい かに予防できるかにあるのですから内臓脂肪を減らすことが先決で、 死の四重奏を抱えていては危険です。これからの楽しい人生設計の出 発点と思い頑張らなければなりません。 最近、世界に先駆けて日本の研究者により脂質代謝に関与する超善 玉物質アディポネクチンが発見され注目されています。この物質は血 液中に多くあり血管内皮細胞保護物質ともいはれ、中性脂肪や血糖値 も減らす働きがあるということです。ただし、標準的な体格の人に限 られリンゴ型肥満の人は折角の助っ人も減少してしまい超善玉の働き が十分できないのです。 ここまで解明されるとウエストサイズを減らすより手立てがないこと になります。 アディポネクチンを増やす食べ物として大豆蛋白(煮豆、納豆、豆 腐など)が注目されています。 また、ラットの実験で漢方薬の丹参製剤(冠元顆粒)にも増える働 きがあることが富山大学和漢医薬学総合研究所・横澤隆子助教授の研 究で判明しています。 生活習慣病にならないためには家計の収支とは逆に収入(食)を減 らし支出(運動)を多くする生活習慣を心がけたいものです。 ◎ 体脂肪の新改善術 NHKためしてガッテン ’06.4.5 ◎ 心臓病は防げる! NHKためしてガッテン ’06. 1. 18 参考にしてください 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2006-05-25 13:03
| メ タ ボ ・肥満
1 |
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|