1 2007年 02月 23日
最近、老若を問わずドライマウス(口腔乾燥症)の方が多く来店されます。噛む努力不足で唾液が足りない人は論外として、噛んでも唾液が出ない人が多くなっています。推定800万人とも言われていますが唾液の分泌が減って口中が乾き、ひどい人ですと水分なしでは食事が出来ない、舌が痛いなどの訴えがでてきます。その乾き具合は水をゴクゴク飲みたくなる「口の渇き」ではなく少しの水で潤をせばいい程度の「口の乾き(口燥)」が特徴です。
原因は加齢による臓器の機能低下、間違った食生活、エアコンの多用、ストレス、薬の副作用(抗うつ薬、向精神薬、鼻炎薬、血圧降下薬、抗パーキンソン薬など)等多くの原因が指摘されています。 西洋医学での解説は数多くありますので、ここでは漢方医学(中医学)での考えをお伝えしたいと思います。 ドライ(DRY)は「乾燥、水気のない、水の枯れた」など水の不足を意味しますので漢方ではこの様な水という物質の不足を「陰虚の体質」と表現しています。漢方医学の基本的な理論の「五行学説」に五っの体液を示す「五液」が記されていて、それによると唾液は腎の液(*)、涎(*)は脾の液、涕は肺の液、涙は肝の液、汗は心の液といい五臓の働きに関係があることを述べています。 唾液や涎の過・不足は腎や脾の臓器がその働きに虚を生じたときになるとしていますのでその不足のドライマウスは腎や脾の陰虚(水分の不足)にあることは明白です。 また、腎や脾の水源の水分が少ない状態は肺に供給される水分も当然少なくなりますので肺は陰虚になりドライマウス、ドライスキン、ドライノーズ(DRY NOSE鼻が痛むように乾く)を引き起こします。 ストレスは肝の働きに悪影響を及ぼし自律神経は過亢進し唾液や涎は正常にあっても水分の巡りが悪くて口腔を潤せなくなります(水滞)。いま、このタイプの方が多いように思います。 このようにドライマウスは五臓と五液の関係から腎、脾、肺、肝の臓器にその根源があることであり漢方での治療はこれらの臓器に働く生薬で根本から改善することができます。地黄、麦門冬、沙参、枸杞子、胡麻仁、黒豆、人参、山薬、黄精、玉竹、芍薬、柴胡、香附子などを含有した方剤が繁用されます。 * 唾は腎の液:唾は口中の津液(体内の全ての有益な水分)であり唾液の中で比較的ネットリしたものを指します。唾は腎気の変化したものであり、これを飲み込むと腎中の精気を滋養することができる。このことから導引家は唾液を口いっぱいに満たした後これを飲み込んで腎精を養ったと言われています。 * 涎は脾の液:涎(えん=よだれ)とは唾液の中の清い液のことで、これには口腔粘膜を保護し口腔を潤す作用があり食を摂ると涎の分泌が増え嚥下と消化を助ける。涎は病的なよだれとは異なるものです。 当店HPのURL http://www.homek.biz ▲
by home-k
| 2007-02-23 18:37
| ドライマウス
2007年 02月 09日
唾液は耳下腺・顎下腺・舌下腺の三大唾液腺から大部分が分泌されています。通常一日に1~1.5リットル位分泌されますがその量は噛む(咀嚼)回数にも左右され、噛む回数の少ない人では半分になることもあります。
唾液には50種以上の有益な物質が含まれますが耳下腺・顎下腺からは比較的サラサラの唾液が、舌下腺からは粘く濃い唾液が出ています。 よく噛んで唾液を十分に出してその効果を当てにした食生活を心がけたいものです。 1 ストレスの解消 咀嚼には大脳の覚醒作用があり、よく噛むことで大脳の血流が増しそれによる快感の信号であるアルファ波が出現します。気心の知れた仲間達との飲み会・食事会は最高のストレス解消になります。初対面の場合も食事を共にすることで相互理解が進むことが多いと思います。 2 肥満の予防 ー早食いは太るー ものを食べて血糖値が上がるまで約30分かかります。早食いで食べ過ぎてしまう人はこの間に満腹感が得られず、ついつい詰め込んでしまいがちになります。満腹中枢の反応を感じながら、よく噛みゆっくり食べることが大切です。また、ヒスタミンやノルアドレナリンの分泌量が調整されますのでカロリーの燃焼や代謝が高まり肥満の予防になります。 3 脳が活性化され記憶力が高まり「ぼけ予防」 脳血管は拡張し血流が増えるので脳の栄養剤であるブドウ糖や酸素が十分に供給され脳は活性化される。 久留米大医学部の末永教授は「ガムを噛みながら車の運転をすると信号の認知やブレーキ・アクセルの操作が機敏になる」といい、神奈川歯科大の小野塚教授は「ガムを噛んだ後fMRI(機能的磁気共鳴断層撮影)で脳の活性化を調べたところ記憶を主る海馬が活性化した」と発表しています。 また、パロチンという若返りホルモンが耳下腺から分泌されるので老化防止にもなります。 4 ガンの予防 唾液中のラクトペルオキシダーゼは発ガン性物質を作り出す活性酸素を減らす。 5 虫歯の予防 多量の唾液は口中を自浄し、食べ物の酸を中和する。さらに、唾液から浸透してくるカルシューム・ハイドロオキシアパタイト・フッ素などにより歯の修復(再石灰化)が行はれ溶かされたエナメル質を修復する。虫歯の成り立ちは虫歯菌が歯を溶かすスピード(脱灰)と唾液成分が歯を修復するスピード(再石灰化)のバラン スが崩れたときに発生するといわれています。 6 最高の消化剤 口は消化器の第一関門、噛むことも消化、唾液中のアミラーゼも消化を促進、胃に歯は無いのです。「かまないオカユ」を食べるよりよく噛んで「口中でオカユ」を作るイメージが大切なのではないでしょうか。 まだまだその効用は沢山在りますがまたの機会にしたいと思います。 次回は噛んでも唾液が出ないドライマウスを探ってみたいと思います。 ただ噛めばいいのではなく「よく噛み、よく味わって、リラックスして楽しんで食べる」ことを習慣づけたいものです。 参考文献:咀嚼健康法(上田実著) 歯はいのち(笠茂享久著) 田沼敦子エツセイ 当店HPのURL http://www.homek.biz ▲
by home-k
| 2007-02-09 12:56
| ドライマウス
1 |
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 未分類 以前の記事
2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|