1 2008年 08月 28日
苦味を抑えた緑茶やウーロン茶が売れて売れて、ヒット商品だそうです。中にはメタボにいいとか健康増進効果があるという特定保健食品(トクホ)にも指定されているものもあります。飲み口がいい”味のまろやかさ”を強調しているものもあり、売り上げ至上主義の企業努力?により”自然の味”が失われつつあります。食養が注目を浴びている今、何か間違った方向に進んでいる気がしてなりません。
さらに、夏の味覚としてほろ苦さが旨いビールや苦瓜(ゴーヤ)までも苦味を抑えた物が開発されているのですから、あきれてしまいます。苦瓜も苦笑しているかも?。 ゴーヤは苦い、砂糖は甘いというように食べ物には固有の味があります。漢方を学んでいる者にとって、食べ物や生薬(漢方薬の原料)の味は学問上、非常に大切でこれなくして漢方薬の運用も漢方の食養生もお話できません。 食べ物や生薬には必ず”味”があります(薬食同源)。からいとか、しょっぱい・すっぱいなどもあり、それぞれの味によって食べ物や生薬の性質が違ってきます。これを食味といい「苦い(苦=く)」・「甘い(甘=かん)」・「辛い(辛=しん)」・「塩からい(鹹=かん)」・「酸っぱい(酸=さん)」 の五種類の味があります。この五味はそれぞれ親和性の強い臓腑につながり苦は心・小腸、甘は脾・胃、辛は肺・大腸、鹹は腎・膀胱、酸は肝・胆に入りその臓腑を養うと説いています(漢方のバイブル・黄帝内経)。それ故、苦味の不足は心・小腸の働きに影響が出ることになります。 苦味の効用 専門書では苦味は泄(降・瀉),燥、堅に働くとされていますが、一般的には利尿・消炎・解毒・鎮静・解熱作用があり心臓,血管など循環器の働きをよくし、高ぶった精神状態を鎮めます。その上、血液浄化の作用もあります。 高血圧、赤ら顔、怒りっぽい、イライラ、不眠、多夢などを改善し、暑気あたりの予防にもなりますので心当たりのある方は苦い物は必ず必要なのです。 苦い食べもの 苦瓜、ごぼう、たけのこ、ほうれんそう、緑茶、みょうが、たらのめ、アロエ =冷やす性質 ラッキョウ、よもぎ、ふき =温性 ぎんなん、びわ、春菊、うど =平性(冷やしも温めもしない) 嫌われ者の苦味ですが、こんなに重要な働きがあるのです。夏は心負担の多い季節ですので心を養うホップのきいたビールと苦瓜料理ならクールダウン間違いなしです。まさに夏の薬膳料理です。 漢方ホーム薬局のHPはこちら My off time ![]() オーストラリア・シドニーは均整のとれた美しい街づくりです ▲
by home-k
| 2008-08-28 16:50
| これでいいの?
2008年 08月 20日
残暑お見舞い申し上げます。
”暑さ寒さも彼岸まで”といいますが、この暑さももう少し、夏バテは胃腸からきます。冷たい物を摂りすぎないように頑張りましょう。 解暑にチョッといい写真がありましたのでご覧ください。GWにオーストラリアに旅したときのことですが、メルボルンから車で2時間位,野生のペンギンが生息するというフィリップ島にでかけました。 よちよち歩く30cmにも満たない小さなフェアリーペンギンのパレードには心の中で大きな歓声を上げてしまいました。寒い海岸で毛布にくるまり待つこと30分、日没の18時14分海辺から次々と砂浜に集まりねぐらの巣をめざしてのパレードです。薄暗い照明のなかであちこちに十数羽の集団でヨチヨチ歩く姿はとっても可愛い!!表現のできない可愛さです。ここは大声、写真・ビデオ撮影禁止なのです。目の前にいて手に触れることもできますがそれも禁止です。 ![]() ![]() 現地のポスターを写したものです。 満天の夜空に南十字星が輝いていました。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2008-08-20 15:11
| my off time
2008年 08月 11日
2008.08.08(金) Am.6時北口登山道入り口着。21度Cで快適な晴れ。
今日は、いよいよBeijing 2008 北京オリンピックの開催日になりました。日頃の努力が報われ自分を褒められる満足な結果を期待したいものです。 富士山が奇麗に見えています。今日は皇太子殿下が初めての富士登山に挑戦されているとのこと、素晴らしい”ご来光”を御覧になったのではないでしょうか。 殿下が滞在されている今朝の富士山 ![]() 立秋が過ぎ、今朝の金時山は萩やオミナエシ、オトコエシなど秋色が見えてきました。 今日出会えた花たち コバギボウシ (ギボウシ属ゆり科) ![]() ハナイカダ (ハナイカダ属みずき科) この木はお洒落で葉に花(花筏)を乗せています。雌雄異株でこれは雌株の核果です。 ![]() リョウブ (リョウブ属りょうぶ科) ![]() 7時下山につく。気温も急に上がり、下りでも汗が流れるほど暑いです。汗をかきすぎたのか喉が異常に渇いて疲れを感じてきました。こんなとき良く効く漢方薬があり、持参の”麦味参顆粒”(中国では生脈散)を一服補給。効いた!!汗を多くかくことは体の水分だけでなく”気力”も失います。それを補う漢方薬で夏の必需薬です。お試しあれ。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2008-08-11 18:04
| 箱根・金時山の花
1 |
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|