1 2008年 10月 27日
二次性徴と共に女性には特有の月経が始まります。月経は卵巣ホルモンの命令を受けて変化した子宮内膜の表層部がはがれ落ちるもので、通常月に一回あるので月経といっています。
中医学(漢方)ではこの月経の状態を細かく観察・分析して、体質を判断しています。 観察のポイントは月経血の色、性質、出血量、生理の周期や出血期間などです。月経血は血そのものの変化したものですから、瘀血(おけつ)にかかわる情報を沢山秘めています。 それ故、漢方の先人達は婦人疾患の治療に当たっては「まず月経を問え」と指示しています。 観察のポイントと正常な経血 1) 経血の色: 色調はやや暗紅色。 2) 経血の性質: サラサラした液状で血塊がない。 3) 出血量: 50~100ml。 4) 周期と出血期間: 30日前後(25~38日)で5~7日の出血が好ましい。 5) 生理痛は無い。 これらを総合的に観察して血の不足(血虚)、血の滞り(瘀血)、気の不足(気虚)、気の滞り(気滞)、冷えの体質(寒凝・陽虚)、暑がり体質(血熱)などの情報を得ることができ、その結果で体質の過・不足を正すことで五臓六腑の働きが改善され気や血・ホルモンが回復してきます。 西洋医学では、これらのことはあまり問題視せずホルモン治療に頼っていますのでその副作用と、治療に閉塞感を生じているのではないでしょうか。 次回は経血の色や質の観察についてです。 漢方ホーム薬局のHPはこちら My off time ![]() オーストラリア・シドニーの街で食後の散歩中、こんなものを発見?しました。’08・05. ▲
by home-k
| 2008-10-27 15:05
| お血(おけつ)
2008年 10月 21日
’08.10.19(日)Am9時、あまりの天気のよさに金時山へ。昨夜は夜半まで横浜で漢方の研究会があったので、のんびり出発。日曜日の山行は久しぶりで、時間帯と曜日が異なると思はぬ旧知の方にであつてお互いの健闘振りを確認しあい,これもいいものです。
紅葉も3分というところですが家族づれや、グループ、こども会、若いカップルなど大変な賑わいです。登る人、下る人の行き違いに渋滞になるほどです。自然に親しむ人がもっともっと増えるといいですネ。山頂は満杯で、皆さんの表情がイキイキしています。 この時期に咲く花は少なくなり、目新しい花たちをみつけるのが困難になります。今年はヤマボウシの実がたくさんあり、甘味があってなかなかおいしいです。 ヤマボウシの実 ![]() ![]() ツリバナの実 ![]() ダイモンジソウ、イワシャジン、サラシナショウマ、トリカブトなどが奇麗な花をつけています。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2008-10-21 16:48
| 箱根・金時山の花
2008年 10月 20日
学究の秋、ひごろ中医学(漢方)を学ばせていただいている日本中医薬研究会の全国大会が'08.10.12(日)広島市で開催され知識の吸収に行ってきました。メイン講師は中国の漢方の大家(老中医)・路 志正教授と元プロ野球広島カープの鉄人・衣笠祥雄氏でした。
衣笠氏は講演の中で不屈の精神力と忍耐で不滅の大記録(2131試合連続出場の世界記録)を達成した人にふさわしく、多くの工夫と人一倍の努力、性善説の考えを話してくれました。 その中で死球について、投手は故意にデットボール(死球)を投げる訳はなく手元が狂ったにすぎず、それを避けられなかったバッターの落ち度だというのです。氏も死球を背に受けて肩甲骨を骨折したり、手首の骨折などなどあったけれど隠れて治療して試合に出続けたということです。まさに鉄人です。 死球はよく乱闘騒ぎにもなりますが、なにかと他人のせいにしたがる今日この頃衣笠氏のお話は私の心にさわやかな風を送り届けてくれました。 二日目はフリータイム、途中下車して積年の願望でした世界文化遺産・国宝 姫路城の見学です。白鷺城ともいわれ大きな大きな白亜の美しいお城です。”つわものどもの夢のあと”というのも失礼ですが西の要塞にふさわしく難攻不落の工夫や仕掛けが随所にみられ二時間ほどかけて往事を偲びました。天守の中に入ると木造建築の素晴らしさに目をみはります。圧巻は天守閣の背骨でもある二本の心柱です。直径一メートルにも及ぶ東・西の心柱は400年をへて今なお頑張っているのです。そっと手をふれてその気を頂いてきました。 日本の城の天守のうち江戸時代以前に建築されたものが現代までそのまま存在する天守のことを現存天守というのだそうですが勿論、姫路城はその代表で他に弘前城、松本城、犬山城、彦根城などがあります。これですべての国宝のお城を見学することが出来ました。 姫路城の雄姿 ![]() 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2008-10-20 23:30
| my off time
2008年 10月 05日
’08.10.04(土) Am5時 ついこの間まで明るかったこの時間、未だ夜も明けず星空の下、金時山に出発。足柄峠につくころ素晴らしい日の出を迎える。
早朝の山道は静けさのなかに小鳥達のおしゃべりが心地いい。森林総合研究所によれば、早朝はスギやヒノキ などの針葉樹からの揮発精油成分のフィトンチットという癒し効果のある化学物質の放散がが特に多いということです。理由も無く早朝登山をつづけていましたが、これで納得です。私の五感が癒し物質のフィトンチットを感じていたのでしょう。とにかく気分がいいのです。深呼吸、深呼吸!!。免疫機能のNK細胞も増えてくれることでしょう。 いま金時山では、ハコネトリカブト(漢方生薬名 附子)、サラシナショウマ(升麻)、イワシャジン、ダイモンジソウ、センブリ、ワレモコウ(地楡)、リンドウ(龍胆)ホトトギス、キンミズヒキ(仙鶴草)、イタドリ(虎杖)など多くの花たちが花盛りです。日頃、漢方薬を処方・調合している者にとってこのような薬草に出会えることは非常に親しみ深いものです。 実りの秋でもあり、ヤマボウシやガマズミなどが赤い実を沢山つけています。イノシシも冬に備えてあちこちで土を掘り返し腹ごしらえしている様子がうかがえます。 ガマズミの実 ![]() マツムシソウ(まつむしそう属 マツムシソウ科) ![]() 金時山に魅せられて17年目、おかげ様で去る9月20日に一つの目標の400回登頂を迎えることが出来ました。健康道場とさせていただいている金時山に感謝です。謝謝。 里の足柄道は今、多くの彼岸花が満開できれいです。ラジオからリチャードクレイダーマンの♪秋のささやき♪が流れています。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2008-10-05 12:18
| 箱根・金時山の花
1 |
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|