1 2009年 03月 25日
月経血量の過・不足
中医学(中国漢方)では生理周期の異常だけでなく、経血量が多すぎる・少なすぎることも月経異常の一つとして問題視しています。 Ⅰ) 経血量が多すぎる(月経過多) 「多い」という目安は、月経期間中の一番多い日に二時間もすればナプキンがポタポタになる状態です。その主な原因に二つのタイプがあります。 ①血熱体質 精神的ストレス・悩み・怒りなど、或いはピリ辛・酒・カロリー過多食などで発生した余分な熱が血に及び血熱となった状態(迫血妄行)で、経血は深紅・粘稠で小血塊が混じることが多い。イライラ・怒りっぽい・顔が赤い・眼の充血などの症状をともなう。 治法: 血の熱を冷ます清熱涼血薬を用います。 ②気虚体質(エネルギー不足) 生まれつき体が弱い・過労・思慮過度などにより消化機能が低下し「気」の産生ができず、血流のコントロールに必要な気の不足による異常の状態(気の固摂機能失調)で、経血は淡紅・希薄で、元気がない・疲れやすい・息切れ・食が細いなどの症状をともなう。 治法: 胃腸機能を高めて気の統摂能力を回復させる益気摂血薬を用います。 Ⅱ) 経血量が少なすぎる(月経過少) 「少ない」という目安は、月経期間中の一番多い日でもナプキンが一枚でもつような状態です。主な原因に三つのタイプがあります。 ①血虚体質(血の不足) 慢性病や出血などによる血の消耗、内臓機能低下による血の産生不足などにより経血が不足した状態で、経血はごく少なく淡紅・希薄で月経後に下腹部痛となったり、皮膚につやがない・爪がもろい・髪の傷み・頭のふらつき・目の疲れ・手足の痺れなどの症状がみられる。 治法: 内臓機能を高めて生血を促進する益気養血薬を用います。 ②寒凝体質(冷え性) 冷たい物の摂り過ぎ・薄着で体を冷やしすぎたりで、冷え(寒邪=凍結の性質がある)が体に入り込み血を凝滞させて流れが悪化した状態で経血は暗紅で血塊があり、強い生理痛・下腹部の冷え・顔色が青いなどの症状がみられます。 治法: 体を温め血をめぐらせ寒邪を取り除く温経散寒薬を用います。 ③血瘀(けつお=血の滞り) ストレスや冷え、エネルギー不足、生血不足など多くの原因で血流が悪化して血が滞り経血が不足する状態で経血は暗紫紅色で血塊が混じり、刺すような生理痛があります。 治法: 血の滞りを改善する活血化瘀薬を原因を考慮しつつ併用します。 月経は人体の内面の状態が外に現れた症候ですので、月経の色調・周期・量などを詳しく観察して総合的に分析する必要があります。これらの不調は不妊の原因やつらい更年期障害に発展しますので、早い時期に改善しなければなりません。ホルモン療法とは異なり漢方薬は4000年の歴史に育てられた医療ですので副作用もなく安全にからだの調和を計ることができます。 漢方的体質の見分け方は当ブログを参考にして理解を深めてください。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2009-03-25 17:53
| 生理不順
2009年 03月 18日
月経不定期(経行先後無定期)
月経周期が早くなったり遅れたりして不規則なことで、ストレス(肝気鬱結)や若くして老化が進んでしまった腎虚(腎精不足)の二つのタイプがあります。閉経期は問題外です。 Ⅰ) 肝気鬱結(気の流れの滞り) ストレスや悩み・怒り・緊張・不安などの情緒変動、或いは旅行など非日常のことに心身が影響を受けて、気や血の流れが乱れたためにイライラやヒステリックな反応・憂鬱・ため息が多くなり生理が乱れるもので、 生理の前や初期に痛みをともない乳房や腹の張りなどをともなうことが多い(PMS)。 治法:気分を伸びやかにし気や血の流れを改善する柴胡・香附子・鬱金(川玉金)・当帰などの漢方薬が効果的です。 Ⅱ) 腎虚(腎精不足:栄養物質の不足) 人工中絶の回数が多かったり、性生活の不節制、慢性病や生まれつき虚弱などが原因で体の生命活動を維持する栄養物質(腎精)が不足するために、目の周りにくまができ・頭のふらつき・めまい・腰や膝がだるく痛むなどがみられ、経血色は淡くてサラサラ、量はごく少ない。 治法:栄養のある血の産生を促進するクコの実・杜仲・亀板・鹿角・地黄などの漢方薬を組み合わせて使います。 安易にホルモン療法に頼ることなく、漢方薬でからだのバランスを整えて周期を正常化することが大切で体にも最も負担がなく優れた治療法でもあります。治療経験の豊富な漢方療法で豊かな人生を過ごしましょう。 漢方ホーム薬局のHPはこちら ▲
by home-k
| 2009-03-18 13:45
| 生理不順
1 |
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|