2020年 02月 21日
中医学漢方の診断法に「舌診」があります。日常、漢方薬を運用するにあたり問診が最も大切ですが判断を誤らないために舌の状態を観察させていただきます。舌には「舌を巻くほどの情報が満ち溢れています」花粉症のの人に春先に見られる舌の状態の多くは「形が大きく腫れぼったい・舌の周りがギザギザ(歯痕)」「白い苔が多い」「舌の色が白っぽい・青白い」などが診られます。 これらの舌の情報は「陽虚・痰湿」の病症で「体が冷えていて水分代謝がうまくいっていない」ことを示しています。鼻水やくしゃみが多いのではないでしょうか?。体を温めることが大切ですので体温以下の食べ物を口にしないことが大切です。 当店では、新薬の抗アレルギー薬のような頭がボーッとする・眠気・だるい・鼻や粘膜の乾燥感・注意力散漫になるようなことのない即効性の漢方薬を体質に合わせてオリジナル処方を工夫しています。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2020-02-21 15:49
| 花粉症・鼻炎
2019年 12月 25日
90歳 元気な男性Sさん BMI 18
30年前、胃潰瘍で胃を三分の二切除、以来胸やけで悩む。処方薬を断続的に服用していたが一進一退の状態が続き、半年前から漢方薬の「苓桂朮甘湯」の併用になつた。その後症状が悪化してきて「何かいい方法はないか」と来店された。Sさんは小生が32年前に小田原市の成人学校講師として「漢方と薬膳」を担当した時の聴講生でたまに交流があり漢方フアン。 問診 ; 小食、食べ過ぎると胃が痛む、食べているときは胸やけ症状は楽になる、口が渇く、足が冷えるが足温器は不要、夜間頻尿で不眠気味、日常生活に支障はなく自活されている。 舌診 ; 舌質は紅で苔はなく乾いている、表面に裂紋(裂け目)あり ![]() 考察 ; 胸やけには胃散分泌が多すぎる人と不足気味の人があり、Sさんは後者で、胃の幽門部などを切除されていてその部分から分泌されるガストリン(ホルモン)が少なくなっているので胃散や消化液などの不足が考えられる。舌の状態からも紅く乾いて裂紋があるので胃液(陰液)の不足が考えられる。中医学漢方では陰虚の胃炎(胃液などの物質の不足により粘膜に炎症を起こしている状態)と判断し胃液を増やす漢方薬を服用いただいた。一週間で「こんなに快適な日々があるなんて・・・」と連絡をいただいた。 *(苓桂朮甘湯は胃液が多い場合に使う) 術後の体調不良にはからだの物質不足を補うことができる中医学漢方養生が最適です。 年末年始の休業日:12月29日~1月6日(月)です 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2019-12-25 13:36
| 治験例 中医学漢方は知恵の結晶
2019年 12月 21日
明日は今年の24節気締めの冬至です。冬が去って春が再びめぐってくるという意味で「一陽来復」は、まさに命の再生であり、人生においても苦しい時期が過ぎて運が開け始めることのたとえにも用いられます。この日を境に日脚は徐々に伸びていきます。
昔からこの日は小豆粥や南瓜(カボチャ)を食べたり柚子湯に入ったりする習慣があります。我が家では毎年このようにしているせいか、お蔭様で風邪をひきません。 漢方の国、中国では「冬令進補」といい、動物もそうであるように冬は貯蔵・蓄積の季節であるということから無理をせず栄養のある食べ物や、補う力のある養生薬を摂る習わしがあります。 また「補在三九(補は三九にあり」「三九補一冬、来年無病痛」といって、冬至の日から数えて3x9=27日の間に滋養剤を服用し、十分なエネルギーを蓄えておくと、次の年は病気にかからないという伝えもあります。 ![]() 冬の養生薬には「鹿茸大補湯」「亀鹿二仙」などの人体の基本的なエネルギーの根源である”腎精”を補うもの、貧血を補う当帰を多用した漢方薬などなど沢山あります。 冬に弱い人,頑張りたいのに頑張れない人はこの27日間が勝負です。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2019-12-21 15:23
| 季節の養生
2019年 09月 06日
この夏、仕事上がりの余暇に始めたサイクリングも20数回になります。路傍に咲く草花にも目を向ける余裕が出てきました。先日はナデシコの花が目にとまり確か漢方薬で使っている?と思い調べて見ました。 ナデシコの開花期の地上部全草を「瞿麦クバク」といい膀胱の熱を冷ます働きがあることから、この季節に多い湿熱の膀胱炎に「八正散」という効果のある処方の主成分になっています。 湿熱の膀胱炎とは体質的に日頃水分代謝が悪くその上に暑がりの人に、夏の暑熱が発病因子(外邪)として体に入り込み「湿熱の邪」となり膀胱や尿道に炎症性の症状を発症したものです。冬の膀胱炎に比べ自覚症状は強く、下腹部痛も強く・頻尿・尿意促迫・尿は濃く・ときには血尿になることもあります。舌の形がやや大きく・舌の苔が黄色くべっとりと付くことも特徴です。 #
by home-k
| 2019-09-06 17:05
| my off time
2019年 08月 22日
30度超えの暑い日が続いています。熱中症で生命の危険に及ぶ人も多いと報道されています。日頃、炎症性の疾患を抱えている人は細心の注意が必要です。 昨日、仕事上がりのサイクリング中に60年ぶりの大発見がありました。いつもの酒匂川サイクリングコースでのこと。なんと!!枸杞の花を見つけたのです。思えば薬学生の頃自宅近くの農業用水路には無数のクコの木が自生していました。それが当時枸杞ブームが起き、またたく間に消え去ってしまいました。漢方薬局を開局してクコの実をよく使うようになり、どこかに自生してないか気になっていました。かなりのスピードで走っているにも関わらず、1cm位の小さな花ですがなぜか目が合ったのです。 ナス科の植物で漢方薬の原料として繁用されています。葉は茶料として、根皮は地骨皮、果実は枸杞子といい本草綱目では「長く食べ続けると筋肉と骨は丈夫になり、体は軽やかで老けにくく、寒さや暑さに強くなり、不足した精気が補われ、美顔、美肌、明目安神によく、人を長寿にする」と記され「神農本草経」では上薬の不老長生薬に分類されています。 我が家では、老化対策や目の栄養に枸杞が配合されている杞菊地黄丸を毎日服用し野菜サラダには枸杞子をばら撒いてたべています。 #
by home-k
| 2019-08-22 16:35
| my off time
|
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 治験例 中医学漢方は知恵の結晶 未分類 以前の記事
2022年 08月 2022年 04月 2021年 12月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|