2019年 05月 17日
先日来、調べ物があり中医学(日本では漢方という)の古典を紐解いていて飛び上がるほどの驚きの記述に出会いました。それは中医学のルーツである世界最古の古典・黄帝内経 霊枢 意釈書のいちページにありました。 2000年余前に書かれたものですが、人の生い立ちが黄帝と学者との問答になっていて今でも通用する大変参考になる書物です。 黄帝 曰く。「天から与えられた寿命は百年であって、そこで命は尽きる。この天寿を全うすることできる者を、望診によって知る方法はどうか?」 学者が言う。「そのような長寿の人を望診いたしますと、鼻が長くて高く、顎や頬ががっしりと張っています。それは、呼吸と咀嚼が完全に行われているということで、営衛の運行が調和している証拠だからであります。また、顔面の上中下の各部の彫りが深くて調和しているのは、その人の骨組みが丈夫で肉付きの良いことを現しています。ですから、このような人は百年の寿命を全うすることができるものであります。」 この時代に「天命は百歳」を語っていたことに驚きです。 「人生100年時代」の言葉をよく耳にするようになりました。2018年の統計で百歳超えは69785人とのことでしたがここ数年この伸び率が高いようです。 健康で長寿を目指したいものです。歴史に裏付けられた中医学漢方の出番です。 ・・・つづく・・ 望診とは、人の神色・動態・体表各部・舌・大小便など目で観察すること。視診ともいい他に、聞診・問診・切診があり中医学では重要な診断法です。 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6.v>
#
by home-k
| 2019-05-17 16:46
| 健康寿命
2019年 03月 09日
毎年、花粉症で悩みこの季節だけ来店されること8年目
48歳 男性Aさん 営業職 BMI 26 主症状:クシャミ、透明な鼻水、鼻づまり、目の痒み、涙目、時に目の充血 、目や鼻腔の粘膜痒い、頭重など 舌診:形は胖大(舌の形が浮腫んで大きい)、苔・中央部白い、色・淡(紅みが少ない)、歯痕あり(舌の周りに歯の痕がつく)。 営業職で外食、会食が多くビールや焼酎の水割りなど冷えたアルコール類を多飲、帰宅が遅く夕食は就寝直前になる。仕事だから仕方ないと。鼻炎の初期段階では市販の抗アレルギー剤で対処しているが粘膜の乾燥感や倦怠感、ねむけ、頭がボーっとするなどがあり不快という。効き目もいまいちになる。ここで漢方薬の出番となること8年目。日にポケットティシュを3ヶ以上使うようになると来店される。 ![]() 漢方治療:症状と舌診から日常生活の不摂生からの冷えと過剰な水分の停滞、食滞がうかがいしれる。自己で処理できないものが口から入っているので、これらが体にダメージを与え発症している状態。それ故、冷えに対し乾姜・黄耆・細辛などの温める薬、水分代謝の改善に茯苓・白朮・半夏などの配合のある漢方薬と食滞に”晶三仙”を、鼻の症状を改善するハクモクレンの花蕾(辛夷)のお茶で服用していただいた。これに満足していただきこの季節だけお付き合いをしていただいている。 中医学漢方では、花粉症の症状は体を守る衛気(免疫力)の不足により起こると考えています。衛気を充実させる基本は、まづ元気な胃腸でしっかり栄養を摂り、体内の気を十分に養うことと、肺は衛気を全身に張り巡らせる働きを担っているため肺の働きを健やかに保つことも大切です。 花粉症の低年齢化を危惧しています。冷たいものに注意して未完成な内臓機能にダメージを与えないように養生しましょう。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2019-03-09 18:22
| 花粉症・鼻炎
2019年 01月 26日
寒さに勝って冬を乗り切ろう!!
Ⅳ 漢方薬で寒さをノックアウト 寒さに負けないためには、規則正しい生活と季節感のある食養生が基本ですが免疫力・抵抗力・エネルギー(陽気)の不足が甚だしい場合には中医学漢方薬の出番です。 ![]() 陽気(エネルギー)を生む胃腸を調えて食物の消化・吸収を良くしたり熱エネルギーのもとを補ったり、或いは体に受けた寒さや冷え自体を取り除いたり、それによって悪くなった血行をよくしたり、ダメージのタイプによって様々な方法があります。 漢方薬は一人一人の体質や症状によって使い分けます。 素人判断でご自分の症状や体質に合わない服用の仕方をすると効果がないだけでなく副作用の危険性もでてきます。 当店では体質に合った漢方薬を選定、調合しています。ご相談ください。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2019-01-26 17:16
| 季節の養生
2019年 01月 26日
寒さに勝って冬を乗り切ろう!!
Ⅲ 寒さに強くなるワンポイント 寒さは体の表面や首の後ろ、足元、鼻から肺の呼吸器などから侵入してきます。 日頃から衣類の上からでもいいのでマッサージをしたり、外出時は首回りや足元を温かくしましよう(帽子・マスクやマフラー、カイロなどで)。 食事も生ものや冷たいもの、過剰の水分は体の内側から冷やして代謝や血行を悪くしてしまうので避けた方がいいでしょう。また旬でない食べ物も同じことがいえます。できるだけ旬の食べ物や少量のスパイスを摂ることをお勧めします。 ![]() 献立は地産地消で季節に合った食材を主にすることが寒さに強くなり、内臓を養い免疫をも豊かにすることになります。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2019-01-26 12:14
| 季節の養生
2019年 01月 25日
寒さに勝って冬を乗り切ろう!!
Ⅱ 寒さに負けないからだ 寒さに強い人と弱い人がいるのはなぜでしょうか? 寒さというのは、気候の変化や外気温など外界からの刺激です。ですから、免疫力・抵抗力の弱い人は寒さにも弱いということが考えられます。また寒さは陽気を襲いやすいので、この陽気が不足している冷え性タイプの人が寒さに弱いということにもなります。 ![]() 寒さに負けない体を作るということは、規則正しく栄養のバランスのとれた食事を心がけ、適度の運動と休息をとりストレスをためないということです。 "腹が減っては戦はできない”と言われるように飲食物を体の中でエネルギーに変えて人は活動をしています。自動車のようにただガソリンを入れさえすれば、エンジンが廻り走るだけのものではありません(ただお腹が膨らめばいいではダメ)。栄養バランスのとれた食事をすることは勿論ですが胃腸機能に負担をかけるような食生活や嗜好品も要注意です。例えば、冷たい飲食物を過度に摂っていると、体の中が慢性的に冷え、胃腸もその働きが緩慢になり陽気が生まれにくくなります。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2019-01-25 16:00
| 季節の養生
|
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 治験例 中医学漢方は知恵の結晶 未分類 以前の記事
2022年 08月 2022年 04月 2021年 12月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|