2019年 01月 24日
寒さに勝って冬を乗りきろう!!
新年も小寒・大寒と過ぎ去り暦の上では早や立春が視界に入るような時期に来ていますが実際の春はまだまだ。関東地方では霜柱が立ち氷が張る本当の寒さはこれからです。 今一度、気を引き締めて寒さを乗り切りたいものです。 ![]() 暖かい部屋から急に寒い外に出たり、寒いところに長時間いると体にはどんな変化がみられるでしょうか?一般的には体が冷え唇や皮膚の色が悪くなり、筋肉がこわばってくるなどの変化が見られます。これは寒さの持つ特徴による体の変化です。 寒さは自分と反対の性質を持つ熱エネルギー(陽気)を襲いやすいので、寒さによって熱が奪われ冷えが現われます。この熱エネルギーは代謝を行ったり、促進したりする働きがあるので、寒さにより熱が奪われると代謝も低下して消化器症状や排尿異常などが見られることもあります。 いろいろな物質は温度が下がると固まりやすくなります。私たちの体も同じで、血液は固まらないまでも流れが悪くなり、唇や皮膚の色が悪くなります。寒さは体を収縮させて運動を制限する性質もあります。そのため、寒さが皮膚を収縮させると鳥肌がたって汗が出なくなり、筋肉を収縮させるとこわばりや痛みが現われます。 一般的に体温が1度下がると新陳代謝は10%余り下がり、免疫力は30%余り下がるといわれていますので寒さ(漢方では寒邪という)=冷え には十分な注意・対策が必要です。 ・・・・つづく。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2019-01-24 17:46
| 季節の養生
2019年 01月 24日
寒さに勝って冬を乗りきろう!!
新年も小寒・大寒と過ぎ去り暦の上では早や立春が視界に入るような時期に来ていますが実際の春はまだまだ。関東地方では霜柱が立ち氷が張る本当の寒さはこれからです。 今一度、気を引き締めて寒さを乗り切りたいものです。 Ⅰ 寒さは熱を奪い代謝を低下させる ![]() 寒さは自分と反対の性質を持つ熱エネルギー(陽気)を襲いやすいので、寒さによって熱が奪われ冷えが現われます。この熱エネルギーは代謝を行ったり、促進したりする働きがあるので、寒さにより熱が奪われると代謝も低下して消化器症状や排尿異常などが見られることもあります。 いろいろな物質は温度が下がると固まりやすくなります。私たちの体も同じで、血液は固まらないまでも流れが悪くなり、唇や皮膚の色が悪くなります。寒さは体を収縮させて運動を制限する性質もあります。そのため、寒さが皮膚を収縮させると鳥肌がたって汗が出なくなり、筋肉を収縮させるとこわばりや痛みが現われます。 一般的に体温が1度下がると新陳代謝は10%余り下がり、免疫力は30%余り下がるといわれていますので寒さ(漢方では寒邪という)=冷え には十分な注意・対策が必要です。 ・・・・つづく。 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2019-01-24 17:46
| 季節の養生
2018年 12月 25日
お客様各位
いつもお引き立ていただきありがとうございます。 年末年始のお休み予定は 12月30日(日)~1月4日(金)まで連休いたします。 新年は1月5日(土)からの営業になります。 ![]() 急用の際は、お電話してみてください。 新年はより良い年になりますように祈念いたしています。 漢方ホーム薬局 薬剤師 川口雅祥 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2018-12-25 16:00
| お知らせ
2018年 12月 15日
2000年も前に書かれた中国の医学書・黄帝内経素問に今でも通用する四季の養生が記載されています。そのうちの「冬の養生」を転記してみました。
冬の三か月間を閉蔵という。それはもろもろのものが門戸を閉ざして閉じこもる季節である。この期間は、水は凍り、地は凍てついて寒さが厳しいので、さすがに天の陽気もこれを柔らげることができないほどである。 この時にあっては、夜は早く寝、朝は遅くまで床にあって日が昇ってから起き、寒気に損なわれないようにしなければならない。精神的には気を静めて、何かしなければと思う志などふせかくし、また、ひそかな心持で、つねに満足していなければならない。肉体的には直に寒さにふれぬように、また、体を温かく保つように注意し、過労して汗をかき、陽気をたびたび逃がすことのないようにしなければならない。そのようにできれば、冬時における蟄蔵(チツゾウ=穴ごもりのことで啓蟄はその逆)を特徴とする天地の気に相応じることとなり、これこそ、冬時の養生法であるというものだ。 この養生法に逆らって精神を忙しく動揺させたり、寒にふれたり、過労して発汗し陽気をたびたび逃がしたりすると、冬の主役である腎の臓が傷害されて発病する。たとえすぐに発病しなくても、春になるとこれが原因となって、手足が萎えて冷える痿厥という病になる。それは冬にうけた傷害が元になって春の発生の気力が減少した結果、病が表面に出てくるのだ。 と、のべています。 ![]() 漢方ホーム薬局のHPはこちら 定休日;日・月・祝日 営業日;火~土 Am9.~Pm6. #
by home-k
| 2018-12-15 17:36
| 季節の養生
2018年 11月 22日
今日は11月22日、” いい夫婦の日 ” だそうです。
価値観の問題でいろいろな形の「いい夫婦」があると思います。でも人生で望むものは誰しも「幸福と健康」ではないでしょうか。 幸福については国連が発表している統計で「世界幸福度報告書」があります。2018年版によると156ケ国中日本の幸福度は54位で年々下降気味です。フインランド、ノルウエーなど北欧の国々が毎年上位を占めています。因みにアジアでは台湾が26位、韓国57位、中国86位です。 この幸福度は 1.人口当たりのGDP(堅調な経済成長) 2.社会的支援(困ったときに頼れる人がいるか) 3.健康寿命(介護なしで自立した人生を送れている) 4.生き方の自由度(自由に満足し自分に適した生き方ができる) 5.他者への寛容さ(過去一年間に慈善団体に寄付などしたか) 6.社会への信頼感(政府や仕事上で腐敗が蔓延していないか) などを主な指標として過去三年間の平均値を算出しています。 個人の幸福度は「家族・友人・仲間がいる、仕事や役割があり生きがいがある、楽しみを持っている、感動がある、健康である、運動習慣がある、経済的に余裕があること」などで左右されると言われています。自分の強みを見つけそれを活用することが幸福度を向上させることになります。例えば向学心(知恵・知識)、熱意、親近感を生む人間性、謙虚さ、感謝、未来への希望などこうありたい憧れなどを持ちながら生活ができればと思います。 健康についても、いくら寿命が延びて長生きしても要介護の人生では幸福とは言えません。各人介護なしで自立した人生を送ることができれば「いい夫婦の日」にふさわしい生き方になると思います。 幸福度・健康寿命を延ばすには三千余年にわたる臨床経験に裏付けられた中医学漢方の活用が最適です。 #
by home-k
| 2018-11-22 18:07
| 健康寿命
|
歓迎光臨!漢方ホーム薬局
カテゴリ
全体 お血(おけつ) 花粉症・鼻炎 婦人科疾患と漢方 生理不順 生理痛 更年期障害の漢方 健康寿命 痛みと漢方 腰膝痛 アトピー 漢方の話題 ウィズエイジング・抗老防衰 季節の養生 漢方風邪薬 メ タ ボ ・肥満 漢方的体質の見分け方 北京中医医院研修 箱根・金時山の花 身近な薬用植物 気分転換 my off time オーストラリアの旅 氾濫する健康情報 ドライマウス これでいいの? 薬膳 食養生 お知らせ 冷え症 膀胱炎 口内炎 痔 便秘は漢方で 治験例 中医学漢方は知恵の結晶 未分類 以前の記事
2022年 08月 2022年 04月 2021年 12月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|